カントリーウェブニュース

日常で気になる話題をピックアップ

ワードプレスのアドセンスの配置転換方法 クリック率の理想の配置は?

bsPAK86_codeing20140517

ブログを始めてまだ2ヶ月だけどアドセンスの配置をガラッと変えてみる

ブログを始めて2ヶ月、pvも1日あたり150前後といったところ。
正直アドセンスからの収入は大した金額にはなっていないのですが、アドセンスの配置をガラッと変えてみました。
「まだ初めて2ヶ月ならそんな事していないで記事を一生懸命書け」と言われてしまいそうですが、収入が多少なりともあるとモチベーションは全く違ってきます。例え1日50円にも満たない金額でも嬉しいものなんですよね。
この金額が少しでも変わってくるならモチベーションも上がってくるはず。

ちなみにこれまでの配置は、

パソコン

アドセンス3
スマホ

アドセンス4

そして目標とした配置はこのイメージ

パソコン

あどせんす1
スマホ

アドセンス2ん?
ガラッと変わってないじゃん!普通じゃん!!
と、思われてしまうかもしれませんがワードプレス初心者の私はこれだけの事にも1日がかりで四苦八苦でした。大げさじゃなく1日。。
確かによく見る配置でもありますよね。今回の記事は初心者の方の参考にはなるのかなといった感じの内容かもしれません。そしてこの方法が最短なのかどうかも分かりません。もっと簡単なやり方もあるのかもしれません。
でもこのやり方を知っておけば後に応用が利くかもといったやり方です。
次にアドセンスの配置を変えようとした時、おそらく今回よりもスムーズに出来るかと思います。

配置がなかなか思うように出来ない人は参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

テンプレートはスティンガー5

今回いろいろな方法を使ってアドセンスの変更をしました。

その中にはCSSを変更したやり方も使っているのでテンプレートによってはやり方が違ってくる部分があるかと思います。あまりこのCSSに対して知識が無いのでよく知らないのですが。

ちなみに私が利用しているテンプレートはスティンガー5です。

スティンガー5を利用している人はこのやり方が100%生かせるかと思います。

にしてもこの『CSSを編集する』という作業はもっと簡易化できないものでしょうか。。
素人には難しすぎます。分かる人は、一目見ただけでどこをどうイジればどこにどう影響するのか分かるんだそう。
一回入力する場所を間違えてしまい変な画面になってしまいました。やたら上の方に余白のある画面。スクロールも上手く出来なくなっていたので恐ろしい現象でした。初めてやる方、知識がそこまで無い方は作業を慎重に!

なぜこの配置にしたのか

アドセンスの配置に関する情報は多くあります。
『この配置方法が一番クリックされる』といった情報です。
その中のいくつかは試してみたいと思います。だから今回は「この配置が理想だと思うから」ではなく「まずこの形を試してみよう」といった感じです。

ワードプレスの利用自体が初めてなので自分自身で集計してきたデータが無く、いろいろなサイトの情報を集めつつ試行錯誤していく予定です。

もちろん、ブログの内容によっても理想の配置は変わってくるかと思います。誰かが『この配置が一番理想だ』と言っていても必ずしもこのブログにとっていい結果に繋がるとは考えていません。

『データを集計して理想の形にしていく作業』そう考えるとやる気が出ます。楽しくなります。私の性格上でしょうか?自分の思った形にする為にいろいろ試していける。アドセンスに限らずですが独自ドメインにはいろいろな楽しみがあります。

いずれは広告の種類についても考えていく予定です。

最初に記事内にアドセンスを配置

記事内にアドセンスを配置をする方法はいくつかあるかと思います。

今回採用したやり方はAdSense Managerを利用する方法です。

記事内にアドセンスを配置する理由はシンプルに目立つからという理由です。
ただ、記事中にアドセンスがあると記事が読みづらくもなるので迷う所でもあります。そして、綺麗事を言ってしまえば記事の途中でアドセンスをクリックされてしまうのも記事を最後まで読んでもらえない可能性もあるので決して理想の位置ではありません。
でも今回のアドセンス配置変換は実感的な意味合いがあるので記事内に配置します。
そして、収益が大きければ、このまま採用の可能性が大きいですが。
モチベーションを保つ事も大切です。

AdSense Managerの機能は本文内の好きな場所にアドセンスを配置できるというもの。かなりの便利機能ですねー。記事によってアドセンスを挿入したい場所も変わってくるので。

ググったら詳しく説明したサイト出てきます!
いきなりググって下さいかよ!と思うかもしれませんが間違いありません。『CSSを編集する』作業はしっかり載せましたので是非最後までお読み下さい。

この作業が終われば記事内のアドセンスは完了です。

かなり手軽で簡単です。

他のアドセンスの配置変換

他の配置に関しては、

  • パソコンはアドセンスが4つ表示にならないようにサイドバーのアドセンスを消して違う広告を貼る。
  • スマホもアドセンスが4つにならないように一番下にある目立たなそうなアドセンスを消す。

主にやりたかったのはこの2つです。

まずご説明したいのがこちらの画面。

スクリーンショット (52)外観からウィジェットを開いてこちらの画面を出します。
それぞれにアドセンスを登録すると反映されるのはこの位置。

アドセンス3アドセンス4目標としている配置にする為には、青の1と4を消して青の1の場所に別の広告を入れるということになります。そして緑はこのままで問題ありません。

まず青の1を消す作業

こちらではWidget Logicというプラグインを使いました。
こちらのプラグインはかなり優秀だと思います。ワードプレス初心者でも唸ってしまうほど便利な機能です。

簡単に説明をすると、

ウィジェットの表示、非表示が簡単に出来てしまうというもの。

パソコンだけ表示させなかったり

トップページだけ表示させたり

などなど。

まさに青の1を消すにはぴったりの機能です。そして、今回の青の1を消す作業だけではなくいろいろ応用が利きそうな空気もぷんぷんです。

ウィジェット画面でGoogleアドセンスのスマホ用300px』にパソコンでは表示させない設定をするだけです。パソコンでは青のアドセンスは1つしかありませんのでこれで完了。

こちらもググって頂ければ詳しくのったサイトがいっぱい出てきます。

非常に便利機能。
これは、今回使わないという方も覚えておいて損はないですね。

青の4を消す作業

こちらはCSSを編集します。

でもかなり簡単です。でもバックアップはしっかりとって下さい。

まず外観からテーマの編集に進みます。

そして右側にある

スクリーンショット (58)サイドバーを選択します。

そしてサイドバーの少し下の方に『スマホだけのアドセンス』という言葉に囲まれた部分があります。

スクリーンショット (47)赤く囲った範囲ですね。
こちらを削除します。
スクリーンショット (48)これで完了となります。
これで青の4は消えています。

この作業、非常にシンプルで簡単ではありますが慎重に作業を進めましょう。

そして、これでスマホのアドセンスは予定していた配置になりました。

アドセンス2

スポンサーリンク

パソコン画面のサイドバーに他の広告を入れる

これで最後の作業となります。サイドバーにアドセンスではない別の広告を入れるという作業です。

こちらもCSSを編集する作業になります。

上記と同じくサイドバーを表示します。

そして、

スクリーンショット (49)この部分を表示し、

スクリーンショット (59)この位置に広告コードを入力します。

たったこれだけ。これで配置完了です。

こちらも簡単ですね。

そして今回のアドセンス配置には関係がないのですが、

スクリーンショット (49)この赤く囲った範囲を消すと青の1と3のアドセンスが消えます。
今後、状況に応じ理想のアドセンス配置を目指して、ここを消す時も来るかもしれません。

まとめ

作業は以上で完了です。

もうすでにお気づきの方もいるかと思いますが、当初の予定と1か所だけ変わっています。この方法だと青の3の下にアドセンス以外の広告が配置された状態となっています。規約にも触れないし問題は全くないので、特に消す気もありません。

今回は基本的にアドセンスの配置換えです。これは目標通り完了。

この配置にどの程度の効果があるのか分かりませんが参考までに。

 - WordPress