カントリーウェブニュース

日常で気になる話題をピックアップ

カタログギフトはいらない物が多い!欲しいものが無い時はこれ!

bsPAK63_purezentobox20131005

カタログギフト頂いたはいいけども

みなさん一度はカタログギフトを頂いたことがあるのではないでしょうか?
結婚式の引出物なんかでは定番ですね。経験上ほぼ100%の確立で入っていたかと思います。

私自信の結婚式でも引出物にカタログギフトを入れました。
引出物を選ぶ際に当たり前の様に、数あるカタログギフトを見せられ選ばされましたので、それだけ定番で当たり前の事なのでしょう。

でも、このカタログギフト、頂いたはいいけど、

「欲しい物がない・・」

「いらないものしか無い・・」

と思ってしまった経験はありませんか?
多分、多くの方がこの状況に陥ってしまった事があるはず。
家族にカタログを見せて「好きなの頼んでいいよ」と言ってみたり。でも結局、家族も何も欲しい物がなかったり。

そこで、今回は『損をしない』『どれが得か』といった視点を中心に商品の選び方をご紹介したいと思います。

商品選びに迷われている方は是非参考にしてみて下さい!

スポンサーリンク

欲しい商品があれば

大前提として、欲しいものがあれば迷う必要はないですね。
損か得かではなく欲しい物があれば間違いなくそれが一番です。

もちろん、これが理想の形です。

でも、なかなかそうはいかないのがカタログギフト。

損、得も考えた商品の選び方を紹介するのであくまでも『欲しい物が無い人』にお勧めします。

オシャレな写真に惑わされない

最近のカタログギフトはオシャレなものが非常に増えてきました。

一瞬、カタログギフトとは思えないほどにオシャレな表紙の物もあります。もちろん中の作りも凝っていてすべての商品が“魅力的な商品”に感じます。

そういった今までと少し違った構成になっていると“本当は必要ないような商品を選んでしまいがち”になります。
選んだのはいいけど結局1度も使わない事態に陥りがちです。

カタログギフトの相場は基本的に5000円前後となっています。オシャレな見た目になったからといって、この相場が変わってきた訳ではありません。“良さそうな物に見えても今までとそこまで違いはない”と考えて下さい。

本当に必要なものかどうかを見極めましょう。

何を基準にするか

金銭的に得か

金銭的な部分でカタログギフトに言える事は“中間マージン”が大きすぎるということ。
当然カタログを作っている会社にも利益は入るし、引出物として紹介してくる結婚式場にも利益が出ます。当然数%なんてことはなく、何十%とマージンが取られていきます。

価格をAmazonや楽天、ヤフーショッピングなどで調べてみましょう。
1000円で売られている物もあれば3000円の物もあります。カタログは基本的に定価で考えられ作られているので同じカタログに載っていても実際に販売している価格差が商品によって全く違ってくるのです。

(欲しい物が無いなりに)2種類気になる物があったら販売価格をみて比べてみましょう。

必要性が高いのかどうか

そこまで欲しくはないけど、いくつかピックアップ出来た場合は“必要性の高さ”を考えて選んでみましょう。

『たまにしか使わない物』と『めったに使わない物』なら断然に『たまにしか使わない物』を選ぶべきです。

めったに使わない物を選んでも、そのまま押入れにしまって使わないまま忘れ去られてしまい、1度も使われない可能性が高いです。めったに使わない物は必要なときに購入をしましょう。

冒険をしてみる

どうしても欲しい商品が無い時は今まで手にしたことのないような商品を選ぶのも一つの手段です。

例えば、チーズフォンデュセット(チーズフォンデュの鍋などが付いている物)

こちらの商品、なかなかご家庭には無いですよね。
でも、カタログでこの商品を選んだら1度は使うはずです。おそらく1度使ったらそのまま使われなくなってしまう可能性が高いですが1度は楽しめます。

あくまでもチーズフォンデュは例えなのですが、他の欲しくもない商品と無理やり引き換えるよりもずっと有効な使い方です。少なくとも1度は楽しめているので。

スポンサーリンク

安定を選ぶなら食品

どうにも選ぶものが無いときの一番いい手段はやはり『食品』です。

結局、それかい!と言われてしまいそうですが、食べ物は間違いありません。

カタログギフトでは、ほぼ確実に食品のページが存在しています。食べるものは必ず必要なので損をするなんて事はないです。
特別美味しい物が送られてくるなんて事もなかなか無く“当たり外れ”も多いかとは思いますが、それも含めて楽しみましょう。
いらない商品と引き換えるよりずっと有効な手段です。

まとめ

今回の記事は自分自身の経験を元に作っています。

カタログギフトでいろいろな商品を選んできましたが、“使わない物は使わないまま終わる”この考え方に辿り着きました。

使わないで終わるなら、1度でも使う物か、食べ物。
これが間違いないかと思います。

 - 生活、日常