俺のおすすめ通販、お取り寄せ冷麺ランキング!作り方はシンプルだ!
冷麺が好きだ
みなさん家で冷麺を作ったことはありますか?
焼肉屋などでは定番となっており一度は頼んだこともあるかもしれませんが、家では作ったことがないという方も多いかもしれません。
自分自身も元々、家で食べるような機会はほとんどありませんでしたが、ここ3年ほどの間に劇的に冷麺にハマり今では週に1回は必ずと言っていいほど自宅で作って食べています。
そもそもハマったきっかけは、
岩手旅行で食べた冷麺がめちゃくちゃ美味しかったから!
ベタな理由かもしれませんが本当に美味しかったのです。観光気分補正でもかかっていたのでしょうか?たまたま入ったお店が“当たり”だったのでしょうか?理由は分かりませんが、それ以降とにかくハマり続けて取り寄せをしまくっています。
おそらく通販で買えるようなものはすべて試したかと思います。
メーカーによって味が全く違うんですよねー。まぁ、当然といえば当然なのですが。
好みもありますが“これは美味しい”というものもあれば“これは美味しくない”なんてのも、もちろんあります。
そこで今回は、
自宅で簡単に美味しく冷麺作れますよー、というのを広めたいので『冷麺の作り方』
と
『取り寄せ冷麺ランキング』
をご紹介したいと思います。
通販をし尽くしたからこそ作れるランキングだと自信を持ってご紹介したいと思います。
冷麺は自宅でも簡単に作れるんだ
まずは冷麺を用意します。
作り方は基本的にはパッケージに書いてある通りで問題ありません。
パスタやラーメンの場合、少しゆで時間を短くしてアルデンテにしたり麺をかためにしたりしますが冷麺の場合は規定通りのゆで時間を推奨します。
ゆで時間が短い物は1分ほどなので沸騰している鍋に入れたらすぐにほぐしましょう。
ゆで時間を規定通りにする理由は、
ここがすごく大切なポイントです。ここでしっかりと冷やすとコシのあるモチっとした歯ごたえに仕上がります。
たとえ美味しい冷麺を取り寄せたとしてもこの工程を疎かにすると残念な仕上がりになってしまいます。
理想は氷水で一気に冷やす!
幸いド田舎に住んでいるからか冬はギンギンに冷えた水が蛇口から出るのでそこまではしていませんが、氷水を用意出来ればベストです。
具に関しては基本的にクセが強い物でなければ、お好みの物を入れて問題ありません。
本場ではスイカとかがのってますからね。しかもスタンダートな具材として。基本なんでもありでしょう。
ただキムチの要素は欲しいところ。
多くの冷麺にキムチのタレが付いているのでそれを混ぜ合わせるのもアリですね。
例えばモヤシとかに。
スープに少量のごま油を足すのもお勧めですよ。
いいアクセントになります。
野菜もお肉も入っているのでバランスもいい食事だと思いますよ。
作り方は基本的にシンプルにパッケージ通りではありますが、自宅でも美味しい冷麺は簡単に作れるというのが伝われば幸いです。
おすすめ取り寄せ冷麺ランキング
冷麺のお取り寄せをし尽くしたからこそ自信を持ってご紹介します!
自宅で美味しい冷麺が食べたいなら美味しい冷麺を用意するしかない!!
3位 ぴょんぴょん舎盛岡冷麺
コシがあり、ノド越しが良く、スープもすっきりとした中にしっかりとしたコクが感じられます。
自宅でこのクオリティの冷麺が食べれるんだなぁ、と初めて感動した冷麺。
ただ一つ難点を上げるとすれば少しお値段がするという部分です。デイリー使いには少しキツイかなといった値段設定。たまにの、贅沢用といったイメージで買っています。
2位 戸田久の冷麺
こちらは、冷麺製造会社としてはかなりの大手。
大手だけあって安定の美味しさです。
なによりコスパが高いです。日常使いにはもってこいの価格設定となっています。
財布に優しい。でも美味しく食べれる。これは幸せだ。
とくに
戸田久 北緯40度 盛岡冷麺 2人前 360g 1ケース(10袋入)
このシリーズがお勧め。
1位 大阪 鶴橋 韓国料理店「まだん」の冷麺
これが本場の冷麺なのか、さすがだな、と思わせてくれた一品。
やわらかいノド越しと、あっさりとしたスープの清涼感を売りにしていますが、まさにその通りの味。是非1度味わって頂きたい味です。
たまらないですよ。
まとめ
スーパーで売っている冷麺ってなかなか美味しいのってないんですよね。すべてがとは言いませんが。
一度、美味しい冷麺に出会ってしまうと虜になってしまうこと間違いなしです。
是非1度ご賞味下さい。