カントリーウェブニュース

日常で気になる話題をピックアップ

【赤ちゃん】ついに人見知りか?!時期や直し方、理由について考える

bs150809330849

ついにこの時がきたか

我が娘が生後3か月半になりました。

まだ来ないだろうと思っていた人見知り

気のせいだろうか?もう始まっている気がする。
しかも父親の私に対して。。
悲しい瞬間ではありますが、仕事から帰ると子供はもう寝る時間で起きている子供と会えるのは朝、ほんの少しの時間でしょうか・・。まぁ仕方ないのですが。あまり一緒にいる認識がないのでしょう。

今回は人見知りについて考えてみたいと思います。

スポンサーリンク

人見知りを感じたきっかけ

そもそも人見知りかな?と、思ったきっかけは、

私が抱っこすると泣く

妻が抱っこすると泣き止む

その後、泣き止んだ娘を私が抱っこすると泣く

また妻に抱っこしてもらうと泣き止む

その後、妻が外出の予定があり、1時間ほど外出。その間、私が子供を預かるとまさかの1時間泣きっぱなし。

妻が帰ってきて抱っこした途端に泣き止む

うん、これは人見知りだな。

にしても、1時間泣かれるのは辛い。

そもそも人見知りはいつ始まるのか

3ヶ月半で人見知り。

ん?早くないか??

これが私の率直に思った意見です。
人見知りが気のせいであれば嬉しいのですが。

そこで普通はいつごろ人見知りが始まるのかを調べてみたところ、

一般的には生後6ヶ月~7ヶ月ほど。遅い子は1歳過ぎてからという場合もあり、早い場合は3ヶ月~4ヶ月もあるとのこと。

3ヶ月半での人見知りはあり得なくはないということ。

じゃあ、やっぱり人見知り??

前向きに考える

でも、やはり人見知りは少し寂しい。。

人見知りではないと信じたいので他の説も考えてみる。

母親の匂い

赤ちゃんは母親の匂いに安心するらしい。

  • 母乳の匂い
  • いつも一緒に居る人の匂い

生後3ヶ月半の赤ちゃんを見ていて思うのが“母親かどうかの判断は出来ている”ということ。
厳密に言うと“一番、一緒にいてくれてお世話をしてくれる人の判断は出来ている”といったところでしょうか。

それを匂いで判断しているのかどうかは分かりませんが、妻に抱っこされたり、遊んでもらってる時は、笑顔で安心した様子です。

抱っこされた感覚

抱っこされた感覚に違いを感じとって落ち着かないのでは、という説。

やはり、男の私は筋肉もありゴツゴツとした体です。
このゴツゴツとした感じが落ち着かなくて泣いてしまうのではという、少し無理のある説。

抱っこの仕方

抱っこの仕方が気に入らないのではという説。

ちゃんと立った状態で抱っこをしていましたが、途中、スマホをイジったり、テレビを見たりしていた。
これが気に入らなかったのではという、はやり少し無理のある説。

「私だけに集中しなきゃやだ」といった感じでしょうか。でも、これ無くもないかもしれません。

でもやっぱり人見知りかもー。

今この記事を書いている横で嫁がおむつ交換をしています。

当たり前の光景なのですが、

泣いていない・・。

私がおむつ交換をしている時に泣かない事はまず無いのに・・。

なんなら、一生懸命、声を出して妻に話しかけている・・。

『うー、うー、あー、』

こんなかわいい声出るんだ、という不思議な気持ちです。

スポンサーリンク

今後の対策

「人見知りに入ったかも」

と、友人に相談したところ「ご飯を食べさせると懐くよ」とのアドバイスを貰いました。
まだ、3ヶ月半のため“ミルクをあげる”ということになります。

なるほど、確かにミルクをあげてる時に泣かれた事はないし、最近あまりあげる機会もなかった気がする。

これからはミルクを率先してあげようと思います。

まとめ

まぁ、ほとんど起きている時に会う事もないので仕方がないと言えば仕方がないのかもしれませんが、

やっぱり、寂しい。

早く、人見知り終わらないものでしょうか。

人見知りが終わる時期もそれぞれで予想出来ないようです。

ミルクを率先してあげつつ、温かい目で見守るしかないですね。

 - 子育て日記