セッション急上昇!!アクセス数を増やす初心者ブログ運営方法論
ブログ開始から2ヶ月を超えた
1週間ほど前まではGoogleさんに見向きもしてもらえなかったこのブログ。新規のドメインでスタートさせた為、仕方のない事なのでしょうがアスセスも閑散とした状態でした。
そんな中、ここにきてセッションが急激に伸び始め、多くの人に見て頂けるように。
急激といっても今の水準は
現在のセッション
300〜500/日
ページビュー
300〜700/日
アナリティスクは載せると規約違反みたいなんで止めときます。
「全然、急激に伸びてないじゃん」と思われた方が大多数だとは思いますが1週間前までのセッションは50/日ほど。そこから考えると一気に6倍以上です。
6倍はさすがにすごくないですか?書いている本人が一番びっくりしています。
今回はセッションが急激に伸びてきた理由を分析してみたいと思います。
ちなみに私はブログ経験はそこまでありません。いろんな方のブログでブログ運営記録を見ますが、初心者のサイトのブログ運営記録って意外に少なかったりするんですよね。
だから初心者の方には是非とも見て頂きたい。もしアクセスが無くて悩んでいるようなら少しはヒントになるかも。
過去記事
過去記事が上位表示されるようになった
初期のころに書き、全くアクセスの無かった記事がここにきてアクセスが増えてきました。調べてみると狙ったワードで1ページ目に表示されるように。
その記事はかなり時間をかけ気合を込めた記事です。
時間をかけた記事だっただけに1ヶ月ほどは検索でどの位置にいるのかをコマメに調べていました。ただその頃は大きな順位の変動はなく、すっかり記事の存在を忘れていました。
その後、滞在時間などいろいろ評価が高まり徐々に上に表示されるようになっていたのでしょう。
いい記事を書ければ新規ドメインだろうが検索で上位に上がってくる。気合が伝わったようです。Googleさんはちゃんと見ていてくれるんですね。
上位に上がらないものも多い
上位に上がってきた記事もあれば、ずっと沈んだまま誰にも見てもらえないような記事も多くあります。
沈んだままの記事の内容を見てみると、
- どの層に向けた記事なのか分からない
- 内容が纏まっていない
- 出だしがダメ 続きを読みたいとは思えない
まぁ、こりゃ沈んだままでも仕方がないなといった感じの内容です。
上位に上がってきた記事は、上位に上がるべくして上がってきたし、沈んだままの記事は上がってくるだけの内容を伴っていないから上がってこない。
改めてGoogleさんはしっかり見ている。
2ヶ月で300〜500セッションは多いの?
セッションが300〜500/日という数字が多いのかどうか、これはごくごく普通といった数字です。平凡です。
飛び抜けていい訳でもないし特別落ち込むほど悪くもないといった数字でしょうか。
セッション数が2ヶ月でどれぐらいの数字になるのか。
もちろん、上を見れば2ヶ月で1日に1万を越すような事もあるだろうし、下を見れば1日10件ほどもサイトもあるでしょう。
でも、内容や、やり方が違うので比べること自体間違っているのかもしれません。
とはいっても気になってしまうもんですけどね。
新規ドメイン、初心者、後ろ盾なしの三拍子そろった中では頑張ったほうでは?
アクセス上昇と同時に収入も上昇
このブログの収入源はGoogleアドセンスとAmazonアソシエイトが中心です。というか実際に収入になったのはこの2つだけです。
アクセスが上昇したのに伴って収入も目に見えて多くなりました。
今まではドメインとサーバー代で赤字状態でのブログ運営でしたが、無事、黒字となる水準になりました。
これはブログ初心者には朗報なのでは?
2ヶ月続ければ私のようなブログ初心者でも黒字に出来ました。
クリックゼロの日が続いていましたが、もうゼロなんてことはありません。
正直、黒字に出来るのはもっと遠い話になるかと思っていたので私にとってもかなりの朗報です。モチベーションが保てるってもんです。
少なからず収入欲しいでしょ?
ちなみに、最近はアドセンスのクリック単価が妙に高いです。最初の頃の5倍ほど。最初の頃、低かったということもありますが、ブログの内容を少し軌道修正したことが大きな要因となっているようです。
同じ1クリックでも単価は全く違うもんですね。
気になる方は過去記事を見て下さい。どう軌道修正をしたら単価が上がってきたのかが分かるかと思います。
アクセスを増やす方法
2ヶ月続けた中で自分なりに分析をしたアクセスを増やす方法をご紹介したいと思います。
とはいってもブログを初めて間もないので同じような境遇の方にしか参考にならないかも。
文字数を意識する
文字数に関しては何文字ならOKという正式な規定はないかと思います。
でも、同じようなタイトルなら300文字しかないサイトより3000文字のサイトの方が評価が高いはず。内容量があるかどうかは確実に評価の対象になります。これは間違いないでしょう。さすがにGoogleさんも内容まで完璧に理解は出来ない。判断基準は自然と内容量になるはずです。
もちろんタイトルと内容がマッチしていないと評価は下がっていきます。滞在時間にはっきりと出るので、すぐに順位が下げられてしまいます。
そりゃそうですよね、タイトルを見て期待してアクセスしたのに内容が全く違えば即、離脱です。皆さんもそうしているはず。
そこがGoogleさんにとって内容があるかどうかの判断基準の1つとなってくるのでしょう。最初は文字数など内容量を見てその後、滞在時間などで内容が伴っているのかどうかを判断される。そんなイメージです。
文字数の規定は無いにしても1000文字は目安にしておきたい所。でも1000文字ぐらい簡単ですよね。すこし掘り下げれば書けます。
もちろん、コピペではダメですよ。
Fetch as Googleを利用する
Fetch as Googleは使っていますか?
ウェブマスターツールにある機能で、書いた記事を早くインデックスさせる事が出来ます。時間にして5分もかからずに表示されるようになります。
新規もドメインを使っている人は特に必須の機能です。せっかく記事を書いても検索に表示されるのが10時間後なんてのもザラです。
特にタイムリーな内容の記事を書いた時は絶対に使いましょう。上位表示も可能です。
ちなみに今でもこの機能は使っています。まだまだインデックスされるまで時間がかかるようなので。いつ強化されるのだろう。
記事を量産し分析する
このブログの記事数は100を超えたところです。まだまだ多くはありませんが、多く書けば書くほど分析ができます。
どういった記事に人気が集まるのか、どういった記事がアクセスを継続して得られるのか、先ほどのアドセンスの単価なども分かってきます。
もちろんネット上で情報を探せば分かる事もあるかと思いますが、実際に自分で体感するのがアクセスアップへの一番の近道だと思います。
まずは記事を書いてみましょう。
そこで得た情報を基にブログの内容や書き方を修正すれば、いい方向に進みます。ただ書くだけじゃだめですよ?分析が大切です。
シリーズ物を作る
サイトへのリピーターが居ると価値のあるサイトとGoogleさんに認められてドメインが強化されていく。
少し考えれば当たり前の事ですが、非常に大切な要素。
そこで取り入れたいのが『シリーズ物を作る』ということ。
このサイトで言うと、
FX早朝窓開け窓埋め検証
星のドラゴンクエスト攻略
といったところ。
実際この二つは順調にアクセスを伸ばしています。
こういったシリーズ物を作れば必然的にリピーターは増えドメインの強化に繋がっていきます。このサイトも、もう少しシリーズ物に力を入れたいところです。
タイトルでロングテールを狙う
狙ったワードをタイトルに2~3個入れる。
100以上の記事を書いて思うのは『やはりタイトルに入っているワードは重要』ということ。本文の中にあるワードでも検索されますが優先順位はタイトルの方が上です。
それを踏まえてどんな検索ワードで記事を表示したいのかを想定しましょう。そして出来るだけ検索する側にたって、思わず見たくなるタイトルを。
上手い人は上手いですね。タイトル決めるの。これに関して私はお手本にはまだまだなれません。
ただ、どんな言葉で検索をしてもらいたいかは意識しています。もちろん事前に検索もします。ライバルが強力すぎたら検索ワードを変える事もあります。せっかくなら出来るだけ上に表示させて少しでも多くの人に見てもらいたいところ。
まとめ
100万pvを達成しているブログより現実味があったのではないでしょうか?いろいろなサイトでもアクセスの集め方を紹介したりもしていますが、初心者の人には実践しずらい事も多かったりするんですよね。
ブログを始めたばかりの人はまず経験を積む事だと思います。そうすれば必然的に結果が付いてくるはず。
このブログもひたすら経験を積んでいきます。
次の記事