カントリーウェブニュース

日常で気になる話題をピックアップ

【12月】師走の意味や由来はこれだ!お坊さん?先生?読み方は?

bsTSU96_takibigirl

みなさん師走ってどういった意味や由来のある言葉か知っていますか?

12月は師走。漠然とそのイメージはあるのですが、意味や由来などを聞かれてもなかなか答えられない人が多いのではないでしょうか?

私自信、師走とは一体どういった意味なんだ。。といった感じで、あまり意味を知りませんでした。

という事で、今回は師走について深く調べてみます!

スポンサーリンク

師走の読み方や由来

師走は『しわす』と読むのが一般的ですが、『しはす』でも正解なようです。
ただ、一般的に『しわす』である以上、『しはす』と読んだら指摘されてしまいそうですね。

元々は、旧暦の異名にあたります。月という言葉が入っていないのであまりイメージに無かったりもするのですが、一覧で見てみると。

1月  睦月(むつき)
2月  如月(きさらぎ)
3月  弥生(やよい)
4月  卯月(うづき)
5月  皐月(さつき)
6月  水無月(みなづき)
7月  文月(ふづき)
8月  葉月(はづき)
9月  長月(ながづき)
10月 神無月(かんなづき)
11月 霜月(しもづき)
12月 師走(しわす)

こうしてみると3月の弥生と12月の師走だけが月という漢字を使っていないんですね。

1年の終わりということもあり慌ただしく忙しい。そういったイメージで師走、走るという漢字が付いていると漠然と思っていたのですが、由来について実は確定している物がないのです。

説が多々あるようですが、代表的で有力なものをご紹介したいと思います。

師(僧)も走る忙しさ説

bsMAR76_otera20140101

もっとも、有力とされている説がこちらの説。

僧とはお坊さんの事ですね。

日本では昔から、年末(12月)になるとお坊さんに自宅まで来てもらいお経を唱えてもらうという風習がありました。

その為、年末になるとお坊さんが西へ東へ忙しく走り回るその様子から、師が馳せる=師走となったという説です。

確かに説得力もありますし、納得出来る説ですね。

その一方で、師が先生だという説もあります。

こちらも、同じく、年末になると忙しく走り回る光景からきています。

ただ、お坊さんほどはしっくりこないかな、とも思ってしまいますね。

読み方から変化した言葉説

bsBIS151026053940

年が果てるという意味の言葉の『年果つ(としはつ)』から変化した言葉だという説。

四季の果てる月を意味する『四極(しはつ)』から変化したという説。

一年の最後になし終えるを意味する『為果つ(しはつ)』から変化したという説。

どれも意味合いが合っているので、説としてはあり得なくもないでしょうか。少し後付感も否めませんが。

スポンサーリンク

当て字説

bsGREEN_enpitu

日本書紀や万葉集では、12月を『十有二月』と書き『しわす』と読んでいた記述が残っているのです。

その為、『師走』に当てはめられ今現在も使われている言葉として残ったという説です。

この説が正しければ、完全に当て字だということになりますね。

まとめ

以上、3点が最も有力とされている説となります。

個人的には1番最初の、僧が忙しく走り回る様子からという説が説得力があるのではと思いましたが、いかがでしたでしょうか?

おそらく、この先も、説が確定する事は無いかと思いますので、うんちく話としていくつかの説を覚えておくのもいいかもしれませんね。

 - 生活、日常