【指にラップで治る?!】あかぎれ、ひび割れの違いや原因、治し方!
いよいよ冬本番
ここ数日の間にいっきに冷え込んできました。
すっかり冬に突入していますね。
この季節になると、手が荒れてひび割れやあかぎれが気になるという方も多いのではないでしょうか?
日常生活にも影響を与えてしまう嫌な存在ですね。
仕事がら水に触れる機会の多い方や、洗い物などをする主婦の方、
「あー、またこの季節になったかぁ」
と、ため息混じりで悩んでいる人も多いかと思います。
そこで今回は、ひび割れあかぎれの違いや原因、予防や、ラップを使った治し方についてご説明します。
すこしでも改善に繋がりますように!
ひび割れ、あかぎれの違いとは?
『ひび割れ あかぎれ』
と、何かと一括りとなっている事が多いのですが、2つの違いは症状の重さの違いです。
程度が軽い場合は“ひび割れ”
程度が重いしっかりと傷口が開いている場合は“あかぎれ”
となります。
“ひび割れ”が進行し悪化すると“あかぎれ”へと呼び方が変わるのです。
ひび割れは、皮膚の表面の角質層まで。あかぎれは皮膚の奥深く、真皮層まで進行した状態となります。
痛みを強く感じる段階まで進んでいる場合は基本的に“あかぎれ”と考えて間違いないでしょう。
以後、ひび割れに統一してご説明します。原因、対策は一緒となっています。
ひび割れの原因は?
ひび割れの原因は、水仕事や乾燥などの繰り返しにより手荒れが進行してしまうことにあります。
それに加え、冬場は指先が冷えるため血行が悪くなります。血行が悪くなると、新陳代謝も下がってしまい、柔らかい新しい皮膚も生まれず硬い割れやすい皮膚へとなってしまうのです。
それらの要因が重なり、限界を迎えた皮膚がひび割れを起こしてしまうのです。
- 冷たい水
- 乾燥
- 指先の冷え
- 新陳代謝の低下
冬にひび割れが起きやすいのは、これらの要因が重なる季節となっているからです。
ケアをしないで、そのままの状態で過ごしていると指先だけでなく手全体にひび割れが出来ることもあります。
ひび割れの予防
では、ひび割れにならない為にはどのような予防をしていく必要があるのかを見てみましょう。
上記にあるように、水、冷え、乾燥に原因があります。
その一つ一つの原因をケアしていきましょう。
水仕事
まず、洗い物などの水仕事ですが、出来るだけ水仕事をしないことが理想ですがなかなかそうもいきませんよね。
水に触れない事が大切となってきますので、ゴム手袋をするのは有効です。また、出来るだけ手に刺激を与えないようにするのが理想となりますので、洗剤などを少なめにするなど工夫しましょう。
ぬるま湯を使うのも効果的です。
程度の軽い人は、それだけの工夫でも改善します。
寒さ対策
指先を出来るだけ温め、血行を良くする必要があります。
外出の際などは、手袋などをして出来る限り冷やさないようにしましょう。
カイロなども有効的です。
乾燥対策
ハンドクリームやワセリンをコマメに塗り、手の保湿を心がけましょう。
ひび割れクリーム
保湿は、ひび割れに最も有効な手段です。何種類か試して肌に合ったクリームを使うようにしましょう。
ひび割れの治し方
ひび割れが出来てしまった場合は、先ほどの予防ケアに加えて、血行促進効果のあるビタミンEの入った軟膏などを併用すると効果的です。
さらに乾燥を防ぐ対策として、
クリームや軟膏を塗った上からラップを巻いて、テープで止めておくという手段がかなり効果的です。
こちらの方法は10分ほどで痛みが和らぎ、一晩でかなり綺麗になります。
もちろん、程度にもよるので個人差もありますが。。
個人的な体感としては効果は素晴らしいものがありますよ。
是非とも、一度お試し頂きたい。
それでも良くならず、痛みが気になり、なおかつ水仕事をしなくてはならないという人には、
コロスキン
こちらのコロスキンがお勧めですね。
塗ってから1分ほどは激痛ですが(笑
乾いてしまえば、水仕事をしても傷口が水に触れることもないのでかなり効果的です。
水仕事でお悩みの方は、是非お試し下さい。
まとめ
いかがでしたか?
ラップを使う方法を御存知ない方も多いのではないでしょうか?
試したことがなく、ひび割れで悩んでいる人は是非とも一度お試し下さい。
指先が痛いのを気にしながら日常生活を送るなんて嫌ですよね。
みなさまの指の痛みが少しでも軽減することを祈ってます!