【100均で窓の結露防止対策】より簡単で効果のある方法はこれ!
毎年、冬になると発生する窓の結露。
凄く嫌な存在ですね。
拭いても拭いてもすぐに結露してしまうし、カビなども発生して健康面、衛生面でも心配ですよね。
もちろん、結露対策の商品は多く売っていて、便利な物も沢山あるのですが、窓の数って意外に沢山あるんです。。
そして、すべての窓に結露対策をしようとしたらバカにならない金額に。
そこで、今回ご紹介するのは100均の商品や家にある物を有効利用した結露対策をご紹介します!
そもそも、なぜ結露が発生するのか?
結露対策をするには、まず結露が出来る条件を知りましょう。
室内の湿度が高い
結露には室内の湿度の高さも関係してきます。
冬は乾燥しているイメージが強いかもしれませんが、人が生活するだけでも水分は発生しますし、料理や加湿器など、あらゆる条件から、結露を起こすのに十分な湿気が発生してしまいます。
室温が外気温より高い
こちらも、人が居る以上、必然ですね。
どのご家庭でも、室温は外気温より高いはずです。
冷たい水の入ったコップや、ビールのジョッキに水滴が付くのと同じ原理ですね。
温度差があることによって、空気中の水分が水滴となり付着するのです。
100均や家にある物で出来る結露対策
では、100均や家にある物で出来る結露対策を見てみましょう。
結露防止シート
そのまま、ストレートな名前ですが100均でも購入が可能です。
窓に貼り付けるというよく見る対策ですが、効果はあります。
1シーズンしか使いませんからね。安く済ますのがベストです。
カーテンの下部にビニールを貼る
スーパーなどの買い物袋で構いません。
ビニール袋を15センチほどの幅に切り、それをカーテンの下部に貼り付けて冷気が流れでてくるを防ぎます。
必然的にカーテンと窓との隙間に暖かい空気が入りこむ量が減り結露の軽減へと繋がります。
寒さ対策としても有効ですね。
プチプチを貼る
プチプチに入っている空気が寒さを防ぎ結露対策となります。
ご自宅にない場合は100均でも売っていますので手軽に用意できます。
除湿機やエアコン
除湿機やエアコンの除湿機能も有効です。
湿度が少なければ少ないほど結露は発生しずらくなるので、直接的に除湿できると必然的に結露の軽減に繋がるのです。
ダンボールを立てかける
先ほどのカーテン下部のビニールと同じく冷気が流れ出るのを防ぐ効果があります。
出来るだけ隙間なく立てかけられるとより有効な手段となります。
手軽に手に入りますし、楽なので実践しやすい方法ですね。
台所用洗剤で窓を拭く
洗剤を10倍ほどに薄め泡立てたものをタオルに染み込ませ窓を拭きます。
その後、乾拭きを。
そうすることによって、界面活性剤の効果により水滴がつきずらくなり結露防止の効果が得られます。
こちらの対策は、他の対策と併用しやすいので、是非、実践してみて下さい。
押し入れやクローゼットを開ける
押し入れやクローゼットは水分が溜まりやすく、結露やカビが発生しやすい場所です。
1日1回は換気の意味合いで開けるようにしましょう。
換気扇を回す
こちらはマンションなどに有効な手段です。
構造上、自然換気がしずらくなっているので、湿度が高くなり結露が発生しやすい構造となっています。換気扇を回し空気を循環させることにより、結露の発生を軽減する効果を得られます。
まとめ
いかがでしたか?
意外に自宅にあるものや、100均など、安く購入出来るグッズでも結露の対策は出来ます。
カビが発生すると、お手入れも大変ですので、是非、ご紹介した方法を試してみて下さい。