カントリーウェブニュース

日常で気になる話題をピックアップ

株で初心者が稼ぐために知っておく基本と簡単な取引方法

middle_1255575629

みなさん株の調子はどうですか?

ここ数年のアベノミクスの流れには乗れましたか?

私の株取引はかれこれ10年ほどになります。
始めて半年くらいは結果が出ずに負け越していましたが、本やネットで情報を漁り、それ以降は勝ち越しています。リーマンショック等、時には大きくダメージを受けることもありましたが自分なりのやり方を見つけ結果を出し続けています。
とくにここ数年はアベノミクスでかなり調子いい状態が続いています。

今回は初心者の方に向けて私なりの考えと簡単なテクニカル指標の部分を書きます。

スポンサーリンク

 

株は心理戦

株は需要によって決まります。どこにでも書いてあることだと思われるかもしれませんが意外と大事な要素なんです。

必ずしも業績によって左右はされません。業績がいいから株価が上がるのではなく需要があるから上がるのです。ここでいう需要とは株を買うことです。
株を買う人が多数いれば上がるし、株を売る人が多数なら下がります。
例外の大きな事案でも起きない限りは株の売買で利益を上げたい人の心理によって価格の変動が起きています。

100億円の利益予想だけど実際が80億円の利益だと株価が下がったり、赤字200億円の予想が赤字50億円なら株価が上がったりもします。もちろん黒字の方が会社にとっていいはずなのに利益がある方が下がったりするのです。

ネットや新聞で騒がれる株は買わない

ネットや新聞などで「ここの会社は業績が良く株価が上がっている」と言われている株の購入はお勧めしません。
そのような株は上がり切っていて下がり始める可能性も高いです。便乗しようと思わないで下さい。

もちろんさらに上がる可能性はあります。その見極めができる方はいいのですが、今回初心者向けということでお勧めはしません。

なぜ上がっているのかを分析し理解できるようになってからのご購入をお勧めします。

簡単なテクニカル指標

あくまでも個人的なお勧めになりますが、ローソク足の日足に75日移動平均線を使うと分かりやすいです。

価格が下がったらお得なんじゃないかで買うとさらに下がる可能性が高いです。
下がり切ってから上がり始めて75日移動平均線を越えたあたりに買うのがお勧めです。上がり始めていると損な気がするかもしれませんが、75日平均移動線を超えるのは一つの目安になります。
その際に75日移動平均線が上がる方向に進んでいるかも確認して下さい。下がっている方向ではダメです。
もちろんそのまま上がる保証はないので、逆指値をして損切りラインを設定してください。逆指値は必ず入れて下さい。
下がれば損切りとなりますが、上がったら逆指値の位置を徐々に上げていって下さい75日移動平均線の水準でかまいません。
この考えをベースに色々と組み合わせていきます。

あくまでもこの考えは目安の一つです。これだけで勝ち続けることは出来ないので、テクニカル指標をあと2つ自分に合った何か見つけることをお勧めします。
個人的にはボリンジャーバンドとプラス何かがお勧めです。

配当や株主優待を得るより、まずは株価変動益で利益を上げましょう。

ファンダメンタルズ分析

中には「テクニカル指標だけで株は出来る」と言う人も居ますが、自分のお金を投資するからにはその会社の業績は知っておきたいですよね。

なにを重要視するかは人それぞれですがPER(株価収益率 時価総額÷純利益株価÷1株あたりの利益)など基本的な用語は覚えましょう。

同じ業種の会社で買うのを迷った場合などに、見比べる能力を鍛えていく事をお勧めします。
利益予想などいろいろ見比べてみましょう。見続けていると徐々に経営状態がいいかなど分かるようになります。

どの会社に自分のお金を投資したいかを見極めましょう。

まとめ

今回書かせて頂いたのは本当に簡単な部分です。
勝つ可能性が1%でも上がればくらいの情報でしかありません。

100%勝てるなんてやり方はどのサイトを見ても載っていません。というかそんなやり方は存在しないので。

いろいろな情報を集めてより自分に合ったやり方をみつけていきましょう。まずはひたすらインプット作業です。

 -