カントリーウェブニュース

日常で気になる話題をピックアップ

【ダルマの色の意味や違い一覧表】飾り方、飾る場所や方角、由来は?

-shared-img-thumb-150415082322_TP_V

お正月で初詣などに出かけると“ダルマ”を見かけますよね。

縁起物としてのイメージが強く、選挙の際などでも目を入れたりするのを見ますし、個人商店などのお店でもダルマを見かけます。

でも、ダルマの意味や由来、赤い理由や赤以外のダルマの意味を知っている人って少ないですよね。

伝統的な縁起物ですので、是非知っておきたいところです。
買ったはいいけど飾り方が分からないなんてこともありますよね。

今回はダルマについてご説明をします!

ダルマの色による意味の違いを一覧表にしました!

スポンサーリンク

ダルマの意味や由来は?

“日本古来のもの”というイメージが強いかもしれませんが、もともとは中国に由来があります。

達磨大師(だるまたいし)という人が、中国で開祖したとされています。
達磨大師は修行のために壁に向かって9年間もの間、座禅をしました。その長い時間の中で手足が腐ってしまったことから、達磨大師を真似て作った手足のない置物が作られるようになったとされています。

そして、底にオモリのついた何度転ばせても起き上がる“起き上がりこぼし”という日本の置物と、達磨大師を真似て作った置物が融合し、ダルマが誕生したとされています。

その為ダルマは、起き上がりこぼしの「七転び八起き」の意味合いや、仏教の「家内安全」「無病息災」を祈願するといった“縁起物”としての意味合いが強いものとして誕生したのです。

なぜダルマは赤い?

ダルマを頭に思い浮かべると、殆どの人が“赤色のダルマ”を思い浮かべるのではないでしょうか?

なぜ、赤色なのかと言うと、

火や血の色と同じ赤は、“魔除け”の効果があると信じられてきました。
ダルマだけでなく、神社の建物や多くの鳥居も赤色に塗られているのを見かけますよね。
日本では古来から、様々な病気や災いは赤色を身につけることによって防ぐ事ができるとされてきたのです。

還暦にも、赤いちゃんちゃんこを着たり、赤い色の物を贈ったりしますよね。還暦の赤も同じく「魔除け」といった意味合いがあるのです。

ダルマの色の意味一覧表

初詣などでよく見かけるダルマのほとんどが、群馬県で作られている“高崎ダルマ”です。
あるいは上州ダルマとも呼ばれています。

みなさんが頭の中に思い浮かべるダルマも、この高崎ダルマでしょう。馴染のあるあの形です。
高崎ダルマの生産量は、全国のダルマの生産量の80%となっています。

そして、色も赤だけではなく15種類もの色があるのです。
たしかに、初詣などで売っているのを見ると、色とりどりのダルマが売られていますよね。

それぞれに、どういった意味合いがあるのかを一覧にしてご紹介します。

家内安全 開運吉祥
金運 幸運 夢の実現
学業向上 才能向上
身体健勝 才能開花
黄緑 無病息災 精神安定
桃色 恋愛成就 愛情運
オレンジ 子宝成就 災難除け
健康長寿 品格向上
ローズピンク 良縁成就 結婚成就
スカイブルー 潜在能力開花 心の安定
ペールブルー 災難災害除け 厄除け
金運向上 仕事運
自己実現 安産吉祥
受験合格 目標達成
商売繁盛 事業繁栄

ダルマの目の入れ方

ダルマを買ったのはいいけど、

「目の入れ方って、どうやるんだっけ?」

と迷ってしまうことがありますよね。

売っているダルマは目の入っていない状態で、自身で目を入れます。この作業を開眼(かいげん)』といいます。

ダルマの目の入れたかは、地域や宗派によっても違ってきますので、このやり方が正しいというやり方はありません。

ただ、一番多く作られている高崎ダルマは、左目(ダルマと向かい合った状態で見ると右側)を先に入れて、願いが叶うと右目も入れる事が多くなっています。

選挙で当選した時にも、ダルマがよく使われていますが、選挙の場合は逆の順番となっており、右目を入れてから左目となっています。

家内安全や、健康祈願の場合などは最初から両目を入れることも多くあります。

スポンサーリンク

ダルマの飾り方

ダルマを置く場所に関しては、“絶対にここ”といった場所はありません。

昔は、神棚に飾っていました。
でも今は、生活様式も変わっており、神棚がある家ばかりではありません。その為、現在は飾る場所に関しての決まりは、あまり無いのです。

ただ、縁起物ですので、トイレの近くやゴミの近くに飾るのは望ましくありません。
また、階段の下や、真上にトイレがある環境も良くないとされています。

落下するような事がなく、目に触れる場所に置きましょう。

置く方角は南向きが一番いいとされています。北向きには絶対に置かないようにしたいので方角を確認しながら置くのが望ましいですね。

最後に

ダルマを見かける機会はありますけど、ダルマの由来や色の意味って意外に知らない事だらけですよね。

もし、買う機会があったら、候補の色を決めておくと便利かもしれません。是非、参考にしてみて下さい。

 - 生活、日常