【手のかゆみ】かゆい原因や症状、ストレスとの関係性、治療法方は?
「なんか最近、手がかゆい」
恐らく、多くの方にこういった経験があるかと思います。
冬場などには特に、水仕事をしなくてはいけない主婦の方や、仕事がら水に触れなくてはいけない人の多くはこの症状に悩まされているかと思います。
大したかゆみでなかったとしても、それが継続して起こると、気になってしまって、掻いて傷になったり、悪循環していくんですよね。
今回は、そういった手のかゆみの原因や対策についてご紹介します!
手湿疹
もっとも多い原因として考えられるのが“手湿疹”です。
いわゆる『手荒れ』の多くは手湿疹が原因です。
水仕事をしている主婦の方や、仕事で水や洗剤等に触れる機会の多い方はこの“手湿疹”である可能性が高いです。
症状は?
角質が乾燥し剥がれ落ちたり、赤みを帯びます。“あかぎれ”や“ひび割れ”にも繋がります。
手湿疹が進行すると、小さな水疱が形成され、水疱が形成されるとかゆみだけでなく痛みを伴います。
治療方法は?
治療方法は保湿をする事が重要となってきます。
保湿クリームなどを頻繁に塗りましょう。
また、水に触れない事も重要です。ゴム手袋の着用なども可能でしたら有効な手段となってきます。
進行している場合は、軟膏を塗ったり、場合によってはステロイド剤や飲み薬も必要となってきます。
進行具合によっては病院へ行きましょう。
ひび割れにはラップが有効です。こちらの記事を御覧ください。
【指にラップで治る?!】あかぎれ、ひび割れの違いや原因、治し方!
汗疱(異汗性湿疹)
水虫と症状が似ていろ事から間違われてしまいがちですが、痒い原因として汗疱(かんぽう)が考えられます。
症状
細かい水ぶくれのようなものが、指の側面などに出来、かゆみを伴います。
原因は不明とされていますが、自分自身の汗が上手く排出されずに、皮膚の中にとどまってしまう現象です。
その為、水ぶくれのようなものが破れたとしても、出てくるのは汗です。
手だけでなく足にも出来る可能性があります。
治療方法は?
これが全ての人に効く!といった治療法はありませんが、強めのステロイド系の軟膏が有効とされています。
医者から処方してもらう形となりますので、病院へ行きましょう。
汗疱改善までの道のりを記した記事です。参考にしてみて下さい。
【汗疱状湿疹完治までの記録】原因や対策、薬、治療法は?水虫の違い
慢性湿疹
かゆみが強いと、どうしても掻いてしまいますね。
掻くことによって赤くなり、またかゆくなり、また掻いてしまう。
この悪循環を繰り返してしまうと、皮膚が分厚くなってしまい、慢性湿疹へと繋がっていきます。
症状は?
慢性湿疹は、普通の手荒れ(手湿疹)以上にかゆみがかなり強くなります。
見た目に分かりづらい場合もあります。
治療方法は?
基本的には軟膏での治療となりますが、症状は人により様々です。
軽度の人は数日で治りますが、重度の人にはステロイドの使用もあります。
時間を要する場合もありますが、いずれは治る症状です。
手白癬
手白癬(てはくせん)とは手にできる水虫です。
手水虫とも言われます。
水虫はイメージ通り、多くの場合は足に出来ますが、水仕事を行う人などは手に出来る場合もあるのです。
症状は?
かゆみはそこまで強くないとされています。
固く白いかさぶたのようなものが出来ます。
治療方法は?
治療方法は足の水虫と一緒です。
内服薬や外用薬による治療となります。
市販薬でも効果はあるとされていますが、改善しない場合は早めに病院でみてもらいましょう。
ストレスがかゆみの原因になる?
先日テレビでも特集を組まれていましたが、手のかゆみの原因にストレスが関係していると近年言われるようになってきました。
もちろん、全てのかゆみの原因ではなく原因の1つになりうるという意味です。
ストレスにより内臓系に負担がかかり、機能が低下してしまうと皮膚にも影響を及ぼし手荒れなどとなり表面に表れてしまいます。
また、ストレスがたまると免疫力も低下しますので、菌への抵抗力も低下し、手荒れなどの症状に繋がるとされています。
もちろん、手に限らずかゆみが出る場合もありますが、かゆみの原因が不明の場合、ストレスが原因となっているかもしれません。