【風邪の関節痛】治し方や原因、節々が痛い理由は?食べ物や薬は?
「風邪を引くと関節が痛い!!」
1度は経験があるのではないでしょうか?
冬本番となってきたこの季節、気温の変化や空気の乾燥によって風邪を引いてしまいがちですね。
風邪でダルいし咳も出る。
その上、関節痛の症状まで出てしまうとストレスですよね。
そもそも、何故風邪を引くと関節が痛くなるのでしょうか?
考えてみたら不思議ですけど、なかなか理由まで知っている人は少ないですよね。
そこで今回は、風邪を引くと関節が痛くなる理由と、対策を紹介します!!
風邪を引くと何故、関節が痛くなる?
関節痛が起こるのは、風邪を引いているから仕方がないと受け入れてしまいがちですが、何故、風邪を引くと関節が痛くなるのか原因を探ってみましょう。
風邪はウイルスや細菌が体内に侵入し、体内に備わっている免疫機能が働き戦っている状態ですね。
- 熱が出る
- 鼻水が出る
風邪の際に出るこれらの症状は、体内の免疫機能が働いている証です。
関節痛の原因は、体内で分泌されるPGE2(プロスタグランジンE2)が関係しているとされています。
ウイルスや細菌などが体内に侵入すると、白血球がサイトカインという物質を分泌します。
発熱や鼻水のように表立っては分かりませんが、サイトカインは体を守る免疫機能です。
ただ、サイトカインは過剰に分泌されてしまう事があり、臓器に悪影響を及ぼしてしまいます。
そのサイトカインを余分に生成させないように抑制させる為に分泌されるのがPGE2です。
PGE2には、熱や関節痛を引き起こす作用があり、発熱や鼻水と同じように関節痛は体の免疫機能が風邪のウイルスや細菌と戦っている証なのです。
風邪による関節痛の治し方は?
関節痛の原因は免疫機能が働いている状態です。
痛みを止める事に注力するより、風邪を治す事に注力しましょう。風邪が治り熱が下がれば自然と関節の痛みも無くなります。
痛みが強く辛い場合は鎮痛効果のある薬もあるので、病院で処方をしてもらうか、薬局で薬剤師に相談しましょう。
ペパーミントなどを配合したアロマオイルには鎮痛効果があるとされていますので試してみるのもお勧めです。
風邪の症状は収まったのに、関節痛だけ残ってしまった場合は、膠原病(こうげんびょう)の可能性も考えられます。1週間経っても関節痛が良くならない場合は病院へ行きましょう。
また、身の回りにインフルエンザに感染した人が居たり、38度を超えるような高熱が出た場合はインフルエンザに感染している可能性もあります。インフルエンザの治療を受ける事によって関節痛の痛みも和らぎますので医療機関に行き受診しましょう。
関節痛を治すには熱を下げ風邪を治す
上記の通り、関節痛を治すには風邪を治すのが一番の方法となります。
中でも解熱作用のある食べ物はお勧めです。関節が痛い時は基本的に熱を出している時ですよね?その為、熱が下がると関節痛も自然と無くなっていきます。
長ネギ
発汗作用と解熱作用があります。
温かいスープなどに入れて温まりながら摂取するとより効果的です。
レタス
レタスも解熱作用のある食べ物です。
また、食欲を増進させる作用もあるので風邪の回復には打ってつけの食べ物です。
生姜
風邪を引いた時には定番の食べ物ですね。
やはり、発汗作用と解熱作用があります。生姜湯などにして飲むと効果的です。
ゴーヤ
ゴーヤにはビタミンやカリウムなど風邪を引いた時に摂取したい栄養素も入っており、解熱作用もあります。
摂取の仕方
摂取の仕方は、やはり温かい状態で食べるのがお勧めです。
発熱は、細菌やウイルスが繁殖できない温度まで体を温めている状態でもあります。その為、食べる物も温かい状態の方が効果的です。
まとめ
関節痛には個人差がありますよね。
関節痛が強く現れる人は、関節痛の事ばかり気になってしまいがちですが、風邪を治す事が重要となってきますので、解熱作用のある温かい食べ物を食べ、暖かい格好をして体を休めましょう!
関節痛を治す一番の近道となります。
以下の記事も風邪の対処法をまとめた記事です。
参考にしてみて下さい。
【風邪の引き始め対策】喉が痛いイガイガする。治し方や食べ物飲み物
【咳が止まらない】自分で咳を止める方法!夜も有効!飲み物食べ物は
【風邪なのに熱が出ない】だるい・喉の痛み鼻水の理由や原因、治し方