カントリーウェブニュース

日常で気になる話題をピックアップ

【神ゲーランキング】スーパーファミコン(SFC)名作ソフト20選

sfc-set-n01

スーファミが発売されたのが1990年。

84年生まれとして、家庭での主役がファミコンからスーファミに切り替わっていく瞬間からスーファミを見てきました。

我が家でも、甘やかしてくれる親戚のおかげで、初期のころからスーファミ本体を買ってもらうことができ、ガンガンやり込んでいた非常に思い入れのあるゲーム機です。

そこで今回は、そんな思い入れだらけの世代として、いずれ買い直してもう一度やりたいと思うゲームをご紹介していきます!
ランキング形式でご紹介しますが、独断と偏見で決めていますので賛否は受け付けませんのでよろしくお願いします!!

WiiUを持っている人も、ダウンロードをして遊べるタイトルがあるので参考にしてみて下さい!

スポンサーリンク

20位 スーパードンキーコング

思い入れのある人も多いのではないでしょうか?

スーファミでは1〜3までシリーズとして発売されました。
ファミコンからスーファミに切り替わった時は映像の美しさに驚いたものでしたが、このスーパードンキーコングは飛び抜けていましたね。当時としては最新の3D技術で奥行きのある画面でのゲームに興奮したものです。

このゲームにどれだけ興奮し時間を費やしたものか(笑

ダメージを食らった時の声が少し生々しいんですよね。

複数の色を交互に高速に点滅させることで、スーパーファミコンの持つ性能以上の色数を表現する。Wikipedia

色数を表現出来たからあれだけの映像美となっていたのですね。きっと今やっても綺麗と思えるのでは。
[Wii U] スーパードンキーコング (ダウンロード版) / 販売元:任天堂

個人的には1と3に思い入れが強い。

19位 スターオーシャン

ファンタジーとSFの要素を足した世界観が当時としてはたまらなかった。

RPGはドラクエやFFのイメージが先行してしまいがちですが、スターオーシャンも侮ってはいけません。
このゲームを買ってからは学校から帰ってくるとまずゲームといった生活に。ゲームは7時までという掟があったので。

親が不在の日に兄弟で徹夜でプレイしたのは内緒の話です(笑

スーパーファミコン用ソフトとしては最大級の容量である48メガビットROMを採用し、キャラをフィールド内で自由に動かせる戦闘システムや、SFをテーマとしたストーリーが話題を集めた。Wikipedia

 

18位 T.M.N.T. タートルズインタイム

アクションゲームでマリオのように右方向にどんどん進んでいくゲームですが、マリオと違って奥への動きもあります。
戦国無双のような敵をザックザック倒していく感覚が幼いながらに爽快だったのを覚えています。
ハマってはいたけど、小学生の自分にはあまりいい影響は無かったのかも(笑

コナミはタートルズのゲームをいくつか発売しているけど、これが一番の名作なのではと思います。

販売数もそこまでなく、ややマイナーな印象のあるゲームだけに隠れた名作かも。かなりおすすめ。

 

17位 聖剣伝説3

こちらは名作として語り継がれていますね。ハマったという人も多い事でしょう。

本作では、ゲームの冒頭で主人公とその仲間となるキャラクターを計3人選択でき、誰を主人公に選んだかによって、ストーリーの一部が大きく異なることが特徴。大きくわけて、3種類のストーリー変化が用意されている(ただし、ストーリーの大筋は変わらない)。Wikipedia

やったことがないという人も、思わず興味をもってしまいませんか?

私は、メーカーの思惑通り、3回クリアした人間です(笑

 

16位 バトルロボット烈伝

スーパーロボット大戦は有名ですが、僕は敢えてこっちをおすすめしたい。

こちらのほうがシミュレーション的な要素が強いので自分好みに進めていました。

地球とは別の宇宙にある、地球に酷似した星「惑星ウルス」が舞台。登場するパイロットやロボットは「デュプリケーター」と呼ばれる装置で地球から複写された物となっている。Wikipedia

こういったSFの設定、世界観が大好きです(笑

 

15位 マザー2

なぜか友人の家で一緒に全クリしたRPGゲーム。

RPGを2人で最後まで進めるなんて、これが最初で最後の経験でしょう。

強くなると近づいてきた敵が勝手にやられるんですよね。懐かしい。あと戦車のボス。

CMも懐かしい

動画:YouTube MrJonathanJoesterさん

何気にキムタクだったんだ。

ダウンロード版>>MOTHER2 ギーグの逆襲 [WiiUで遊べるスーパーファミコンソフト][オンラインコード]

 

14位 ファイアーエムブレム 聖戦の系譜

ファイアーエムブレムとして4作目の作品ですが個人的には1番思い入れがありおすすめの名作。

シミュレーションRPGという事もあり、世界観やストーリー性がしっかりと確立していて、ゲームの世界にどっぷりと浸かる事が出来ます。

国家同士の争いというのが幼心に響いていたのは間違いないのですが、大人になった今やっても絶対に面白い。

ダウンロード番>>ファイアーエムブレム 聖戦の系譜 [WiiUで遊べるスーパーファミコンソフト][オンラインコード]

 

13位 魔神転生2

大人気の女神転生シリーズの1つです。

最初に味方が行動し(プレイヤーターン)、味方が行動し終わったら敵のターンに移り変わる(エネミーターン)。基本的に人間ユニットが倒されると敗北、敵を全滅あるいはボスを倒せばステージクリアという勝利条件になっている。Wikipedia

この今では考えられないシンプルな戦闘システムが大好きでした(笑

悪魔同士を合体させ強くするというのがたまらなく好きだった。世代を問わずにハマるゲーム。

ダウンロード版>>魔神転生[WiiUで遊べる スーパーファミコンソフト] [オンラインコード]

ダウンロード版は1しかないようです。でも1もマジ面白い。

 

12位 アラジン

このゲームあなどってはいけません。

ディズニー映画『アラジン』を題材としていますが、名作なんです。
マリオと同じようにアクションゲームで、よく作りこまれているやりがいのあるゲーム。

友人が持っていて、「アラジン?それ面白いの?」といった感じで最初はバカにしていた記憶がありますが、一度プレーをさせてもらうと、そこからドハマリ。

結局、全クリするまで友人の家に通い続けました(笑

11位 ロックマンX

こちらロックマンシリーズで一番やり込みました。

壁蹴りやダッシュといった新アクション、ステージに隠されたアイテムを入手する事でパワーアップしていくシステムなど、様々なオリジナル要素が導入された。Wikipedia

壁蹴りとダッシュ。懐かしい。ハマった要因としてこの2つは欠かせないでしょう。思い通りに動かせる快感。

上手い友人が自慢気にプレイを見せつけてきたけど、最後は見返してやったのが懐かしい(笑

ダウンロード版>>ロックマンX [WiiUで遊べるスーパーファミコンソフト][オンラインコード]

 

10位 ゼルダの伝説 神々のトライフォース

光と闇の2つの世界を行き来しながら、ハイラルを救うこと、そしてハイラル地方を我が物にしようとする司祭アグニムを倒し、捕らえられた娘たちなどを救うことがゲームの目的である。Wikipedia

ゼルダの伝説はこの作品で3作品目となりますが、この作品が1番ハマった。

上記にあるような世界観がたまらなく好きで、7時過ぎてもゲームをして父親に怒られたのを今でも忘れない。

魔法メーター、ビン(空き瓶)、魔法のメダル(魔法消費アイテム)、マスターソード、ミラーシールドに「カカリコ村」の登場などシリーズの後の作品にもさまざまな形で影響を与える要素が多かった。Wikipedia

ゼルダの礎を築いた作品の一つでしょう。

ダウンロード版>>ゼルダの伝説 神々のトライフォース [WiiUで遊べるスーパーファミコンソフト][オンラインコード]

 

9位 マーヴェラス  〜もうひとつの宝島〜

やったことが無い人も多かと思うので是非ともおすすめしたい作品。

ゼルダのように、謎を解きながら進めていくアクションアドベンチャーゲーム。作ったスタッフも『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』を手がけた方々。

進めば進むほど「よく作りこんであるなぁ」と唸ってしまう。幼いながらに、そんな印象を受けていたので今やったらもっと唸ってしまうかも。

ダウンロード版>>マーヴェラス ~もうひとつの宝島~ [WiiUで遊べるスーパーファミコンソフト]

 

8位 ミニ四駆 シャイニングスコーピオン レッツ&ゴー

ミニ四駆世代としてはたまらないゲーム。

パーツを買い集め、各地でレースに参加していくシミュレーションゲーム。現実でも似たような事をしていました。現実では遅い方だったけどゲームでは強かったなぁ(笑

未だに、ミニ四駆が売っていると足を止めてしまう。

我々世代にとってミニ四駆はやはり特別。

 

7位 ドラゴンクエスト6

ドラクエ5の方が名作と言われがちですが、こちらも負けていません。間違いなく名作。

何回やってもムドーが一番手こずります。

友人の家でプレイしたのがきっかけで自分も買い、やり込んだ末に友人より先にクリアしたのは懐かしい思い出。

物語の進行に伴い、頻繁に町の住人たちの台詞が変化するようになっている。これは住人達の会話内容からも生活感を出したいという堀井の考えによるもので、本作以前から実装を考えていたもの。本編のボリューム増加にも合わせ、シナリオのテキスト量はそれまでのシリーズ最長の4,000ページに及んでいる(前作は2,800ページ程)Wikipedia

久しぶりに行った街で話す内容が変わると、また全員に話しかけたりしちゃうんですよね。面倒なんだけどこれも楽しい。

 

6位 スーパーマリオワールド

言わずと知れた名作。

マリオシリーズにはファミコン時代からお世話になっています。現在はWiiでもプレイしているほどです。

ファミコンのイメージが強かっただけに、この映像美には驚きました。

何回、全クリしただろう。マリオシリーズに使った時間はトータル何千時間だろうか(笑

ダウンロード版>>スーパーマリオワールド [WiiUで遊べるスーパーファミコンソフト][オンラインコード]

 

5位 スーパーマリオカート

スーファミのカセットの中で一番売れたソフトで382万本も売れています。

確かに、各家庭にあった気がしますね。

1年ほど前に少しプレイする機会があったけど腕が落ちまくっていました。十字キーでレースは難しい!当時は極めていたんだけどな。

マリオシリーズのキャラクター達がカートでレース&バトルするゲームである。純粋なレースゲームに他のカートへの妨害要素を加え、しかもそれをユニークに表現している。Wikipedia

レースゲームにユニークさを入れたのが当時としては画期的でした。それも売れた要因でしょう。

ダウンロード版>>スーパーマリオカート [WiiUで遊べるスーパーファミコンソフト][オンラインコード]

 

4位 新桃太郎伝説

桃太郎電鉄ではなく、桃太郎伝説です。

知る人ぞ知る名作RPG。

ギャグ要素はかなり抑えられており、勧善懲悪の物語性は継承しつつ、かなりハードでシリアスなストーリーになっている点が特徴となっている。物語中に登場人物の命が奪われる表現があるのはこの『新桃太郎伝説』が初である。Wikipedia

もう少し緩いスタンスのストーリーかと思って始めたので、このギャップにやられてハマってしまいました。

敵キャラの攻撃が多彩で楽しめたのも印象的。

 

3位 ドラゴンクエスト5

スーファミの名作を語る上でこのゲームは外せない。

嫁を選ぶ場面があるなどいろいろと画期的。子どもの髪の色も変わるし、小学生なりに真剣に悩んだ記憶があります。

友人と、どっちの嫁を選ぶかで真剣議論を交えたのが懐かしい(笑

6より仲間に出来るモンスターの種類が多いのも嬉しい。キラーパンサーがもう少し強いと嬉しいんだけどな。

 

2位 マリオRPG

マリオRPGは任天堂だけでなくスクウェアも共同開発しているんですよね。

あの奥行きがある画面でのRPGに、キャラクターのコミカルな動き。とりこになりました。

マリオシリーズとしては始めてストーリー性とそれぞれの個性を出した作品になったかと思います。

CM好きだったなぁ。

動画:YouTube hukin777

ダウンロード版>>スーパーマリオRPG[WiiUで遊べる スーパーファミコンソフト] [オンラインコード]

 

1位 メタルマックス2

自分が男だからでしょうか。

戦車を改造し、自由に冒険出来る感覚がなんとも言えず好きでした。

ドラクエのような王道RPGとも違った自由度の高いゲームで暇さえあればやっていたし、他のゲームを始めたりしても、またメタルマックスに戻ってきたりの繰り返しで、相当長い期間プレイしていました。

懐かしい。

スーパーファミコンに移りグラフィックが大幅に強化されたほか、本作のメインである戦車も改造の幅が広くなり、更に戦車の製造も追加された。

後のシリーズでマスコット的存在となる「犬」が新たな仲間として登場。そのほか、「今週のターゲット」「インテリアを貢ぐ」「ドラム缶を押す」といったシリーズ恒例となるイベントやシステムは本作で確立された。Wikipedia

この作品からやりごたえが増し、その後のシリーズのベースにもなっています。

いずれ絶対にまたやるゲーム。

 

ソフトが溜まってきたら

ゲームを買い続けるとどうしてもソフトがかさばって場所を取ってしまう(^_^;)

そんな時に、利用しているのがネットの買取システムです。送られてくるダンボールに詰めて送料無料で送るだけ!キャンペーンを上手く利用すると実店舗より格段にいい値段が付きますよ!

どんな方法を使っているのかを記事にしましたので参考までに。

ゲームをお得に売るには?買取査定おすすめ方法、価格を高く売ろう!

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか?

沢山懐かしいゲームがあったかと思います!
順位に関しては自分自信の思い出補正もかかっているし、独断と偏見で決めていますので、賛否のほどは勘弁下さい。

今のゲームもいいですが、このころのクオリティーがたまに恋しくなりますね。
是非参考にしてみて下さい!

ゲームが好きな方には、こちらの記事もおすすめ!

ゲームをお得に売るには?買取査定おすすめ方法、価格を高く売ろう!

面白いファミコンソフト!おすすめの名作をランキングで20選!

【PS3】私がハマったおすすめの面白いソフトをランキングで紹介!

面白いPS2ソフト!自信を持っておすすめする名作10選!

やらなきゃ損!初代PSランキング!おすすめの名作ソフト20選!

 - おすすめしたい物, ゲーム