面白いファミコンソフト!おすすめの名作をランキングで20選!
おすすめのゲームご紹介シリーズ。今回はファミコンです。
私がゲームをし始めたのはファミコンからスーファミに切り替わっていく時期だったのですが、ファミコンにはファミコンの良さがあり、未だにプレイする機会があります(^_^;)
小学生高学年になる頃にはファミコンソフトも中古で安くなり、1本100円ぐらいで販売されていました。そして、お小遣いで買いに買いまくって気がつけばその数100本以上。
タイトル数でいえばどのハードよりやってきたかと思います。
そんな思い出たっぷりのファミコンソフトを自分基準のランキングでご紹介します!!
20位 ドナルドダック
ドナルドダックが運動会(のような競技)に参加をし、いろいろな種目で順位を競います。
競技の内容は
- 靴投げ
- ホッピングで障害物競争
- 大きな袋に両足を入れてジャンプして障害物を避ける
- ピザを重ねあわせ落とさないように運ぶ
といった内容。
友人と熱狂しながらプレイし競っていました。ファミコンらしいシンプルな作りのゲームですが今でもプレイしたくなる隠れた名作。
19位 YSⅡ(イース2)
イースはシリーズ全般好きなのですが、イース2はその中でもおすすめ。
イースⅠからの続編で、後半といった位置づけではありますが、2からプレイしても問題ありません。2の方が面白い。ファミコンにしてはグラフィックを頑張っている方かと思います。
ジャンルはアクションRPG。RPGの要素もしっかり含んでいるのでRPG好きの人でも十分なやりごたえ。時間をかけて長い間楽しみたい人にはおすすめです。といってもファミコンなので今のRPGと内容量を比べてはいけませんが。。
18位 ソロモンの鍵
難易度の高いパズルゲーム。
主人公は、魔法によりブロックを出し、頭突きなどによってブロックを壊す事が可能。それらの操作を組み合わせ妖精を助け出しゴールする内容。
小学生のころはそこまでやらなかったのですが、中学生でドハマりしました。多分小学生の頃には難易度が高かったのだと思います。ブロックを出したり消したりというゲームの内容からは想像出来ないほど難しい。
でも、ハマるととことんやってしまう。大人でもプレイしやすい内容かと思います。
ダウンロード版⇒ソロモンの鍵 [3DSで遊べるファミリーコンピュータソフト][オンラインコード]
17位 スパルタンX
知る人ぞ知る名作。このゲームを1位に上げる人も多いかと。
タイトルを聞いたことがあるぞ!という人は映画のタイトルの記憶かもしれません。こちらはジャッキー・チェンの映画『スパルタンx』がゲームとなったもの。
アクションゲームでキックやパンチ、しゃがむ、ジャンプなどを使ってスクロールして進んでいきます。
ステージは五重塔で各階にボスがいます。それらを倒し、恋人(シルビア)を助けだすという内容。
シンプルですが楽しい。気がつけば夢中でした。
シルビアが実はラスボスだとか、いろいろなデマも流れいろんな面で楽しませてもらった(^_^;)
今のようなネット環境は普及していなかったのでデマ情報は自分で確認したりしていたんですよね。懐かしい(^^)
16位 エキサイトバイク
小学生当時このゲームにハマり、自転車で段差などを使ってジャンプをしていました。
このゲームはひたすらあり得ない様な、段差などをジャンプし順位を競います。
といっても、今のゲームのような複雑さは無く操作はいたってシンプル、アクセルとダッシュ、あとはウィリーが出来るぐらい。10分もプレイすればある程度思い通りに動かせます。
今のレースゲームをプレイしている人がこのゲームをプレイすると「なんだこれ?!」とシンプルさに驚いてしまうかもしれませんが、個人的にはかなりオススメ。
ダウンロード版⇒エキサイトバイク [WiiUで遊べるファミリーコンピュータソフト][オンラインコード]
15位 暴れん坊天狗
横スクロールのシューティングゲーム。
なぜか『天狗』を操作します。顔だけの天狗がひたすら街を破壊。バカゲーですが、破壊出来る範囲も広く爽快感を得られます。
操作性やグラフィックもファミコンにしては頑張っている。やられると、天狗から『無念』という言葉が出てきます。その時の天狗の表情がなんとも切ない!設定がファミコンらしくぶっとんでいます。
プレミアがついて値段がかなり高いのですが、おすすめです!!ダウンロード版とかで出ると手軽なんですけどね^^;
14位 マルサの女
映画『マルサの女』を元に作られたゲームソフト。
今ではなかなか映画をゲームにする事もないのですが、スパルタンxなど、この当時は多くあったようです。今ほど大きな予算をかけずに制作出来たのが大きな要因でしょうか。
アドベンチャーゲームに分類されていますが、脱税を見破る事をテーマにしたゲーム。電車でマップを移動し、いろいろな人に話を聞いていき脱税の証拠を掴んでいく。伏線などよく練られた内容となっているのでやり込み概があります。
なぜか、主人公の宮本信子の再現度が高い(笑)
そこが当時ツボだったのが印象的。
13位 悪魔城ドラキュラ
後のドラキュラシリーズに繋がる家庭用で一番初期の作品です。
ダウンロード版があるので手軽にプレイする事が可能ですがROM版はかなりのプレミアもの。人気シリーズとなっていますが、販売本数は少なかったようです。
ホラーアクションゲームで、ヴァンパイアハンターの主人公が吸血鬼ドラキュラを倒しに城の中を横スクロールで進んでいきます。
アクション好きなら間違いなくハマりますよ。ただ、難易度はかなり高かった記憶が。いつもイージーモードで進めていましたがイージーで丁度いいぐらいの難易度。
ダウンロード版⇒悪魔城ドラキュラ [3DSで遊べるファミリーコンピュータソフト][オンラインコード]
悪魔城ドラキュラ [WiiUで遊べるファミリーコンピュータソフト][オンラインコード]
12位 プロ野球ファミリースタジアム
高校生になっても1軍のゲームとしてやり続けていました。野球ゲームという分野を切り開いた作品でしょう。
シンプルな作りで淡々とゲームが進んでいきますが、友人との対戦になると駆け引きのやり合いでとにかく楽しめました。実力差がさほど出ないのがこのゲームのいい所。
打った時の音が何故か金属バットのような音。あり得ない飛距離を出す外国人選手や、足の遅い選手と早い選手のスピードの差が倍ほどあったり、つっこみどころも満載ですが今の野球ゲームにはない楽しみ方が出来るかと思います。
Amazonのレビューもかなり高い。価格もお手頃なのでオススメですよ。
11位 星のカービィ
アクションゲームですが、他のアクションゲームとの最大の違いは敵を吸い込んで能力をコピー出来るという事。
グラフィックや音楽など、ファミコンの能力を最大限に活かした作品となっていて、当時は“最先端のゲーム”といった印象を持っていました。
難易度も無理なくクリア出来る範囲のもので楽しみながら最後まで出来ます。カービィをプレイした事がある人は多いかもしれませんが、一番初期の作品はプレイした事のない人も多いのでは?是非、プレイしてもらいたい!
ダウンロード版⇒3Dクラシックス 星のカービィ 夢の泉の物語 [オンラインコード]
10位 ドラえもん
ドラえもんを操作し突き進むアクションゲーム(時にシューティング)。
アニメを題材にしていますが、ゲームとしての完成度はかなり高い!タイムマシーンを駆使してのび太達を助けにいくストーリー。
難易度がかなり高いが、馴れるとスイスイ進めます。最初手こずるだけに簡単に進めるようになった時の爽快感が最高!
突っ込みどころも多かった気がしますが、意外な名作ですよ。
キャラクターの顔もファミコンとしては本当によく頑張っている!ただ、音楽はドラえもんからかけ離れていたような。。
9位 さんまの名探偵
初っ端に桂文珍さんが亡くなって、さんまさんが探偵として犯人を探すゲーム。コマンドを選択しながら進んでいきます。ジャンルは何になるんだろうか?ミステリーゲーム(時にレースゲーム)?
紳助さんや、阪神巨人など吉本芸人が多数出演。
ファミコンらしい突っ込みどころも多いゲームで、結末も4つ用意されています。通常と、真犯人誤認、犯人逃亡、遭難。なんで遭難?となりますが遭難します。わざとこういったエンディングを迎えて楽しんだ記憶もあります。
少し難しいのでメモしながら進んだほうがいいかもしれません。色々と役に立ちます。あと、連打が必須。連打でボートレースをするのですが、やっさんが強すぎてなかなか勝てません。腕がパンパンになりますが勝たないと次に進めない(笑)
8位 ロックマン2
ロックマンシリーズの2作目。
後に発売されるロックマンと比べてしまうと少しファミコンソフトらしい理不尽な部分もありますが、面白さは一級品。
スライディングやラッシュといった機能はまだありませんが、その分シンプルで操作は手軽です。ただ、ゲームとしての難易度は高め。
難易度が高い分、思い通りに進められるようになるとクリアするのが快感に。依存したかのように何回もクリアしてしまいました^^;
シリーズが続いていくのも納得の作品。
ダウンロード版⇒ロックマン2 DR.ワイリーの謎 [WiiUで遊べるファミリーコンピュータソフト][オンラインコード]
ロックマン2 DR.ワイリーの謎 [3DSで遊べるファミリーコンピュータソフト][オンラインコード]
7位 高橋名人の冒険島
高橋名人の横スクロールアクションゲーム。後のシリーズに繋がる第一弾の作品です。
今でこそ差がついてしまいましたが、当時は(自分的には)マリオと並ぶアクションゲームの金字塔でした。マリオとの最大の違いは時間の経過でもライフが減るということ。個人的にはマリオ派ですが、高橋名人押しの人も本当に多かった。
今やっても絶対楽しめますよ。価格が安いのも嬉しい。ちなみに難易度はかなり高いので気合いが必要。半端な覚悟だと1面で終わります。実際、初めてプレイした時は1面で心が折れました。。
ダウンロード版⇒高橋名人の冒険島 [WiiUで遊べるファミリーコンピュータソフト][オンラインコード]
6位 忍者龍剣伝
忍者を主人公とした横スクロールのアクションゲーム。
当時のアクションゲームとしては珍しくストーリー性も重視しています。音楽やグラフィックもファミコンとしては最上級。
難易度はかなり高く、なかなかクリア出来ません。敵の動きや操作性の癖などをしっかりと把握し要約クリア出来ます。慣れれば1時間もかからずにクリア出来ますがそこまでいくのがかなり大変。
各ステージをクリアするごとに、映画仕立ての映像が流れますが忍者のアップの顔が渋くてカッコ良かった。それも一つの楽しみとしていました。
ダウンロード版⇒忍者龍剣伝 [WiiUで遊べるファミリーコンピュータソフト][オンラインコード]
忍者龍剣伝 [3DSで遊べるファミリーコンピュータソフト][オンラインコード]
5位 迷宮組曲
ジャンルはパズルアクションゲーム。
魔物に乗っ取られた迷宮で『音(楽器)』を取り戻していくストーリーで、取り戻せば取り戻すほど完璧な演奏となっていきます。
見た感じはアクションですが、パズルの要素もしっかりと入っており、頭を使ってクリアしていきます。
少しやっかいなのが“セーブ機能が無い”という事。幼い頃、せっかく進めても夕飯の時間には電源を切らなくてはなりませんでした。クリア目前の時は切なかった(笑)
馴れるまでが大変で、ファミコンらしい難易度!
ダウンロード版⇒迷宮組曲 ミロンの大冒険 [3DSで遊べるファミリーコンピュータソフト][オンラインコード]
4位 グラディウス
シューティングゲームは縦スクロールが基本でしたが、こちらは横スクロールで当時としては斬新に感じました。
操作性やグラフィック、音楽に至るまでメーカーが力を入れて作ったという事を感じ取れる完成度の高い作品。
アイテムを取って武器をどんどん強化していくシューティングゲームとして王道のシステム。シューティングの元祖といっていい存在かと思います。
難易度は激ムズ。友人と毎日プレイしましたが、なかなかクリア出来ず、たまに順調に進むと友人の帰る時間が遅くなり友人の親が我が家に心配の電話をしてきたのを覚えています。それでもゲームが終わるまで帰りませんでしたが(笑)
シューティング好きに限らず是非、試して欲しい!
ダウンロード版⇒グラディウス [WiiUで遊べるファミリーコンピュータソフト][オンラインコード]
グラディウス [3DSで遊べるファミリーコンピュータソフト][オンラインコード]
3位 ファイヤーエンブレム
ファイヤーエンブレムシリーズの一番最初の作品。
シミュレーションゲーム。他のゲームと違うのはキャラクターに命があるという事。一度死んでしまったらそのキャラはもう出てきません。死ぬ間際のセリフが切なく刺さるものがあります。初めてプレイした時はこの設定が衝撃的でした^^; また、復活するものだと思っていたので。
難しいと思った場面もユニットを強化していく事により楽々と突破出来たりします。頭も使うし難易度も高めですが、思わずのめり込んでしまいます。
ファイヤーエンブレムシリーズをプレイした事のある人は多いかと思いますが初代のこの作品をやったことの無い人は是非プレイしてみて下さい。出来れば情報を見ないで進めた方が楽しめるかと思います。シミュレーションだけにストーリーも重要。
2位 ドラゴンクエストⅢ
言わずと知れたRPGの金字塔ですね。
ゲームシステム、ストーリー、全てが偉大。
これまでのRPGとは違い自由度が高く、好みのパーティ編成や転職、前列が多く攻撃を受け後列は少ない、夜というシステムもここから。
ファミコンの限界に挑んだ為、オープニングが黒一色。それがまたかっこ良く思えました。
パスワード無しでセーブを出来るシステムもⅢから採用。ただ難点が、プレイした事のある人は一度は経験したであろうセーブデータの消えるあの絶望的な音楽。今ではあり得ないのですが割りと日常的にデータが消える現象が起こりました。ゲームの電源を入れる瞬間が1つの儀式。ドキドキしながらスイッチを入れていました。まぁ、それも今となってはいい思い出です。
1位 スーパーマリオブラザーズ3
ファミコンのおすすめランキングを作る上で迷わずこの作品を1位としました。アクションゲームの金字塔ですね。もちろんマリオ1や2もいいのですが、世代的にやり込んだのはこのマリオブラザーズ3でした。
操作性もよく、豊富なアイテムやワープ、各ステージによって特徴の異なる気候や環境。ファミコンとしては十分なボリューム。程よい難易度。どれをとっても逸材のゲームです。
マップ制度もここから採用されており、クリアしないという選択の出来る面やボーナス面などもあります。これまでのマリオより自由度が上がったのも特徴でしょう。
カエルマリオやハンマースーツ、意外な見た目のマリオも多々出てきます。ドラクエ3と同じくファミコンの能力を最大限に使っている印象。
是非、プレイしてみて下さい!!
ダウンロード版⇒スーパーマリオブラザーズ3 [WiiUで遊べるファミリーコンピュータソフト][オンラインコード]
スーパーマリオブラザーズ3 [3DSで遊べるファミリーコンピュータソフト][オンラインコード]
まとめ
どれも懐かしく思い入れのある作品で記事を書くのが楽しくてたまらなかったです(^^)
20個の作品をご紹介しましたが、まだやった事のないゲームでも、以前やった懐かしいゲームでも、この記事がプレイするきっかけになれば幸いです!
順位は私基準なのでご了承下さい(^_^;)
レトロゲームが好きな方にはこちらの記事もおすすめです。
【神ゲーランキング】スーパーファミコン(SFC)名作ソフト20選