クロームブックに出来る事・出来ない事。メリット・デメリットなど
クロームブックを使用して2年ほど。かなり好調に満足な働きをしてくれています。
クロームブックを買おうか迷っている人も多いかと思いますので、今回はクロームブックに出来る事・出来ない事、メリットやデメリットを簡潔に分かりやすくご紹介します。
買おうか迷っている人は是非参考にしてみて下さい。
クロームブックに出来る事
クロームが起動するだけのノートパソコンと思い大した期待もしていなかったのですが、意外に出来る事が多くあります。
1,ウェブ閲覧・検索
まぁ、これは当然の機能なのですが、、ウェブ閲覧が出来ます。そしてかなりサクサク検索できます。ウェブ閲覧でストレスを感じた事は一度もありません。
2,メール送受信
Gmailへのショートカットがあります。Gmail経由でGmail以外のメールを読み書きする機能もありメール機能で不便する事はありません。
3,メモやカレンダー
細かい所に手が届く、こういった機能も充実しています。
4,ゲーム
ウェブストアからインストール可能。誰でも見かけた事のあるゲームを多く取り揃えています。無料が多いからありがたい。動きもサクサクです。
5,動画撮影
パソコン画面を動画撮影したい時には、screencastifyというアプリで撮影可能。
6,SNSを手軽に
Facebook等、もちろんウェブ上での利用は可能ですが、Tweetdeckなどの便利なアプリも提供されています。SNSを利用する人にはおすすめです。
7,ワードやエクセル
標準装備として、ワードやエクセルの代わりになる機能が搭載されています。また、ウェブ上でエクセルオンラインなども利用可能。私は後者。
8,ライン
ラインの基本的な機能(トークなど)も利用可能。
9,印刷
プリントアウトする事も可能。(対応していないプリンターも多いので要注意)
10,動画視聴
基本的にYouTube等、ほとんどを視聴可能。たまに視聴出来ない動画もありますが、見れるようにする方法もあるようです。
クロームブックでは出来ない事
ウェブに特化しているので出来ない事もあります。
1,ウィンドウズやマックのソフト
当然ながら、ウィンドウズでもマックでも無いので、それ用に出ているソフトは使えません。
2,基本的にオンライン環境ありき
パソコン立ち上げと同時にクロームが起動します。ネット環境ありきで作られており、接続環境がないと使えない機能が極めて多くあります。
3,itunesが利用できない
itunesが利用不可となっています。Google Playミュージックは使えますが、itunesの代わりとはなりません。
4,Skypeが使えない
Skypeが使えません。使えるようにする方法もあるようですが公式ではありません。
メリット・デメリット
出来る事・出来ない事でご紹介した事以外のメリット・デメリットを上げると。
メリットは、まず、とにかく軽くサクサク動くと言うこと。起動は数秒。もちろん、フラッシュを採用しているウィンドウズやマックも同等に早いのですが、ウェブ閲覧の快適さはクロームブックの方が上回っているかと思います。
そして、バッテリーの持ちも優秀です。メインに使っているウィンドウズのノートパソコンはセルを倍にした大容量バッテリーを積んで使っていますが、そのノートパソコンを軽く上回るバッテリーの持ちとなっています。1日で使い切る事はまず無いでしょう。旅行などにも便利です。
デメリットは、メインのパソコンには出来ないという事。
出来ない機能も多く、クロームブックだけの生活は何かと不便になるかと思います。メインのパソコンには会計ソフトを入れていますがクロームブックには入れることが出来ません。そういった事が多々出てくるかと思います。
あくまでもサブとして優秀なパソコンです。
まとめ
出来る事・出来ない事をちゃんと把握して、それでも「いいかも」と思った人は“買い”だと思いますよ。
クロームブックを買って損したと思った事は一度もありません。
ちなみに使っているのは、これの旧型です。
Amazonのレビューも上々ですね。
クロームブックを買おうか迷っている人の参考になれば幸いです。