カントリーウェブニュース

日常で気になる話題をピックアップ

歴史漫画おすすめランキング!高校・大学の受験勉強にも!

geisha-884684_1920

バトルや、ギャグのおすすめ漫画をご紹介してきましたが、今回は『歴史漫画』。

「所詮、漫画でしょ」なんて言わずに読んでみて下さい!授業では学べなかった歴史の面白さや奥深さが学べますよ。中には受験勉強で役立つ漫画も。

私は歴史の授業が苦手でしたが、妙に詳しい時代があります。それも全ては歴史漫画のおかげ。

ランキング形式でご紹介しますが、私の好みで順位を決めますのでご了承を(^_^;)

スポンサーリンク

15位 項羽と劉邦

張良の始皇帝暗殺未遂と始皇帝の死から、陳勝・呉広の乱、楚漢戦争での項羽の死までを描く。Wikipedia

中国の歴史はとにかく深い。今、人気の漫画『キングダム』は秦の始皇帝が誕生するまでの話。こちらは、秦の始皇帝が誕生した後の時代。有名な『三国志』からは400年も前の話になります。

日本では卑弥呼も誕生していない時代でしたが当時の中国はすでに国が成り立っており、主権争いがとにかく激しい。『戦争』『心理戦』それぞれの思惑がぶつかり合い読みがいのある作品。

 

14位 チェーザレ 破壊の創造者

日本での知名度はあまり無い人物かもしれませんが、ルネッサンス期に活躍したチェーザレ・ボルジアというイタリアの英雄を描いた作品。

当初編集部は娯楽性の強いものを意図していたが、作者の希望により可能な限り史実に沿った作品が創られることとなった。

物語だけでなく描画の細部に至るまで極めて史実に沿った作品に仕上げている。Wikipedia

歴史の勉強としてもいい教材となるかもしれませんね。正直、自分の中にあるルネッサンス期の知識はこの漫画がほとんど。

 

13位 花の慶次−雲のかなたに−

隆慶一郎作の歴史小説「一夢庵風流記」を原作に描かれた作品。前田慶次の奔放な生き様が描かれています。

『前田慶次』が歴史上の人物として当たり前に知られる様になりましたが、この知名度の高さは漫画の影響が大きいのではないでしょうか?読んでいると前田慶次の自由な生き様にどんどん惹かれてしまいます。憧れや羨望といった感情でしょうか。男も女も惚れますよ。

 

12位 ヒストリエ

『寄生獣』を描いた岩明さんの最新作。

アレクサンドロス大王に仕えた実在の人物エウメネスを主人公とした歴史漫画。アレクサンドロス大王は言い換えるとアレキサンダー大王。日本人の誰もが聞いたことのある歴史上の人物。

エウメネスの人生がとにかく波乱万丈。有力者として生まれたはずが奴隷になり、そこからの成り上がり方がすごい。どことなく豊臣秀吉を思い出すのは私だけだろうか。

 

11位 蒼天航路

父親が買い集めていた影響で読んだ本ですが、今思えば初めて読んだ歴史漫画かもしれない。

テーマは中国の三国志で、三国志の漫画で王道の劉備を主人公とした作品ではなく曹操を主人公としています。その目線の違いが他の漫画との明確な違いとなって面白い。劉備と曹操のイメージが変わるかもしれません

キャラクター、一人一人の個性も魅力的で漫画の世界に引き込まれていき、どんどん読み進めてしまう。

 

10位 バガボンド

宮本武蔵と佐々木小次郎を描いた作品。

作者のオリジナルストーリーも大きく入っていますが、作者の井上さんの世界観にどんどん引きこまれます。

何年か前に「今年中に終わらせる」と作者が発言していましたが、なかなか終わらない。まぁ、面白いので続いてくれて嬉しいのですが、どう着地するのか気になる所。

 

9位 アサギロ~浅葱狼~

新選組の人気者、沖田総司が主人公。といっても、他のメンバーの存在感も十分発揮されており、新選組好きの人も納得の作品なのでは。

少女漫画風に描かれた新選組が増えてきた中、この作品は硬派を貫いています。まだ連載中で今後の展開が待ち遠しい!

個人的には男気溢れる近藤勇を応援したくなる。

 

8位 お〜い!龍馬!

幕末の英雄・坂本龍馬の生涯を、虚実を交えながら、時にコミカルに時にシリアスに描いた作品である。Wikipedia

坂本龍馬を主人公に描かれた漫画は数多くありますが、この作品はその中でもかなりいい位置にいるのでは。

龍馬の幼少期からのサクセスストーリーの為、感情移入がしやすく、のめり込んで読んでしまう。内容はフィクションが多くを占めているそうですが、史実も多く入っている為、本当の話のように錯覚をしてしまう。

受験生は危険かも。。

7位 サンチャゴ

天草四郎と隠れキリシタンがテーマ。

少しマイナーな作品かもしれませんが、かなり面白い。隠れた名作。これから徐々に人気が上がってくると思うんだけどなぁ。

キリスト教再興の一気、島原の乱を描いており、もちろん結末は知っている訳ですが先が気になってたまらない。

 

6位 ジパング

第二次世界大戦をテーマに描かれた作品。

といっても、現在のイージス艦が時空を超えて太平洋戦争の時代にたどり着いてしまったらどうなるか、といったストーリーなので史実とは異なる。ただ、その異なる目線から第二次世界大戦を見たらどう見えるのかが見どころ。

かわぐちさんの前作『沈黙の艦隊』も名作として有名ですがこの作品も裏切らず面白い。

読み応え抜群の作品です。

 

5位 プリニウス

『テルマエ・ロマエ』の作者の最新作!

以前からプリニウスに興味のあったヤマザキは、「入浴」という日本と古代ローマの共通項を描いた『テルマエ・ロマエ』を執筆していた頃から、「自然災害」という別の共通項を切り口として古代ローマを描くことを構想し、ヴェスビオス火山で亡くなったプリニウスを主人公とすること思い立った。Wikipedia

目の付け所が相変わらずすごい。

でも、不思議と引きこまれてしまうんですよね。ここ数ヶ月の間に初めて読んだのにこの順位にしてしまってる訳ですから(笑)

 

4位 三国志

中国の歴史の中で一番人気の時代は、やはり三国志でしょう。

シンプルな描写の中にも迫力を感じ、全60巻という厚みの中で三国志の歴史を学ぶことが出来ます。

恐らく、多くの歴史漫画はこの作品に影響を受けているのではと思う。

友人が全巻持っていて、友人の家で全て読みきった。友人はいい迷惑だっただろうなぁ。

 

3位 日出処の天子

なかなか漫画ではお目にかかれない聖徳太子が主人公ですが、多分、みなさんが想像する偉人・聖徳太子のイメージとはかけ離れています。身の毛もよだつほどの冷酷さ。何でそんな事が出来る??!といった感じです。まぁ、昔の偉い人はもしかしたらそうだったのかもしれませんが。

冷酷な聖徳太子を終始持ち上げて話が進んでいくけど、気がつけばハマっていきます。2回3回と読みたくなる作品です。

 

2位 キングダム

秦の始皇帝をテーマにした大人気作品ですね。

これまでは秦の始皇帝がいいイメージの漫画は多くありませんでした。滅ぼされた側の国の目線などなど。つまり悪者として描かれる機会が多かったのですが、この作品は秦の始皇帝側の目線で描かれています。

現在の進み具合から予想すると100巻を超える大作になるのでは?史実に基づいているので先の話も予想が付いたりするのですが、続きが読みたくて待ち遠しい。気がつけばキングダムの世界観にどっぷりハマってしまいます。

絵が苦手という人も多いようですが、1度読んでみて下さい!絶対面白いですよ!

 

1位 へうげもの

こちら、かなりの名作。

歴史物は読みづらい、取っ付きにくいと考えている人が多いかと思いますが、この作品は多くの人に受け入れられると思います。

切り口が斬新で、デフォルメの効いた表情や、武将間の交友関係、今までの歴史漫画では描かれなかった部分が表現されており、あらゆる部分が新鮮で人間味を感じ、この時代を身近に感じさせてくれます。ちなみにメインテーマは『茶器』や『わびさび』など、んん・・、なんだろ?趣味の道?

スポンサーリンク

まとめ

中には「歴史物??」と疑問に思う作品もあったかもしれませんが、歴史的背景があり、それをテーマにして描かれた作品を『歴史漫画』としてご紹介させて頂きました。

でも、多くの漫画が史実に沿って話が進んでいますので、勉強としてもいい教材になりますよ。

特に、ベスト3は是非読んでみて頂きたい!

漫画が好きな方は、こちらもチェック!!

面白い不良漫画はこれだ!最強ヤンキー漫画おすすめランキング!

腹筋が痛いぜ!おすすめのギャグ漫画ランキング20選!

読まなきゃ損!マジで面白い名作バトル漫画のおすすめランキング!

まだ読んでない名作が!おすすめの完結済み漫画ランキング30選!

 - おすすめしたい物, 漫画