エアコンの冷房,弱冷房除湿,再燃除湿の違い。電気代を節約するには?
エアコンには、冷房機能に加えてドライ(除湿)機能が付いていますね。
名前の通り、『空気を冷やす機能』と『空気を乾燥させる機能』になりますが、正しい使い方を知っていないと電気代が高くついてしまう可能性があります。
電気代を節約しつつ、夏を快適に過ごす為に機能の違いを理解しておきましょう。
冷房と除湿の違い
「冷房より除湿の方が電気代が高い」
こういった話を耳にした事がある人も多いかと思います。一見、冷房の方が電気代が高そうに感じるかと思いますので、もし本当であれば意外ですよね。
実は、エアコンの除湿機能には『弱冷房除湿』と『再燃除湿』の2種類があり、その内『再燃除湿』に関しては『冷房』よりも高い電気代となってしまいます。「冷房より除湿の方が電気代が高い」と言われる所以はここから来ていますが、あくまでも『再燃除湿』に限った話なので一概には言えません。
では、何故そのような事になるのか、それぞれの機能を見てみましょう。
冷房
冷房はその名の通り、空気を冷やす機能です。
しかし、空気を冷やすと必然的に空気中の水分が水滴化し、部屋の空気は乾燥していきます。「エアコンを使うと空気が乾燥する」と言われるのはこの為です。
弱冷房除湿
こちらは“弱めの冷房により空気を乾燥させる”という機能です。その為、出てくる空気も室温よりやや冷たいものとなります。
再燃除湿
こちらは、室温を下げずに除湿を行うという機能になります。
『再燃除湿』の電気代が高い理由
『冷房』『弱冷房除湿』『再燃除湿』の中で一番電気代が高くなる機能は『再燃除湿』です。続いて『冷房』『弱冷房除湿』の順番になります。『弱冷房除湿』は弱めの冷房なので必然的に『冷房』より電気代は安くなりますね。
再燃除湿の電気代が高くなる理由は?
除湿は大前提として空気を冷やす事が必須です。しかし、『再燃除湿』は室温を下げずに除湿を行うという機能になります。
その為、一度空気を冷やし、空気中の水分を水滴化させた後、再び空気を温めて室内に戻すという作業を行っています。
結果、冷房機能と暖房機能を同時に併用しているような状況となり、電気代が『冷房』や『弱冷房除湿』よりも高くなってしまうのです。
冷房や除湿の使い分け
電気代が『冷房』より高いと知ってしまうと『再燃除湿』の機能を使いづらくなってしまいますよね(^_^;)
しかし、『再燃除湿』も便利で大事な機能となっています。状況によって使い分けをしましょう。
まず、当然の事ながら『冷房』は暑い時に使いますね。続いて、『弱冷房除湿』はちょっと暑くてジメジメっとした時に使いましょう。ちなみに、『冷房』を28度以上の温度設定にすると『弱冷房除湿』と電気料金がそこまで違わないとされています。
そして、『再燃除湿』が最も活躍してくれる時期は、『梅雨時』です。ちょっと肌寒くてジメッとした日には『再燃除湿』を使いましょう。あと、洗濯物の部屋干しの際にも役に立ちます。部屋干しに関しては扇風機をあてるより遥かに効率がいいのでおすすめです。
電気代は『冷房』よりかかるかもしれませんが、快適に暮らす為には是非活用したい機能です。『冷房』のように毎日使うような事もないと思いますので試しに使ってみてはいかがでしょうか?意外に電気代もそこまで上がらないかもしれませんよ。
まとめると、
- 暑い日は『冷房』
- 少し暑くてジメッとした日は『弱冷房除湿』
- 肌寒くジメッとした日は『再燃除湿』
- 部屋干しには『再燃除湿』
暑い夏を省エネで乗り切ろう!
少しでも節電の為にと、部屋が冷えたらエアコンを消し、暑くなってきたらまたエアコンの電源を付けるという作業を繰り返している人も居るのではないでしょうか?
実は、『冷房』機能で一番消費電力が大きいのが部屋を設定温度まで冷やす時になります。その為、小まめにエアコンを付けたり消したりするのはNG。節電のつもりでも電気代は高くついてしまいます。
暑い日には冷やし過ぎない程度の温度設定でエアコンを付けたままにしておく事が最も効率的です。出来れば28度以上の『冷房』か『弱冷房除湿』がおすすめ。それでも暑い日などは扇風機やサーキュレーターなどの併用も節電に繋がりますよ。
『冷房』の送風も、『強』にするのは控えましょう。おすすめは『自動設定』。設定温度まで室温が下がったら自動的に微風もしくは停止(待機)してくれるので節電に繋がります。
以上の事を心がけながら過ごすと、快適で省エネな夏を過ごせますので実践してみて下さい。