警視庁と警察庁と公安警察の違いを解説!代表する刑事ドラマは?
ニュースや刑事ドラマを見ていると『警視庁』や『警察庁』という言葉をよく耳にしますね。また、最近では『公安警察』という言葉も聞く機会が増えました。
当然の事ながらそれぞれ違った役割を持っています。
気になりつつも知らないまま過ごしていたのですが、今回は徹底的に調べてまいりましたので、それぞれの役割の違いをご紹介。出来るだけ分かりやすくまとめます。
警視庁
最も耳にする機会の多い組織が『警視庁』かと思われますが、警視庁とは東京都の警察組織の本部の名称となります。
長野県なら長野県警、大阪府なら大阪府警、47都道府県全てに警察本部があるのですが、東京都以外はそれぞれの道府県名の後に『警』が付く形となります。
では、何故東京だけ東京都警ではないのでしょうか?
実は、警視庁には東京都を警察本部として管轄するだけではなく、日本の首都を警備する役目も担うという他の道府県には無い役割を果たしているのです。
具体的な役割としては、
- 天皇・皇族の警衛
- 内閣総理大臣など要人の警護
- 首相官邸などの警備
などなど。他の警察機関では行わないような首都東京だからこその仕事が多くあります。その為、警察官数も多く大阪府の倍以上、神奈川県警の3倍近くの人数となっており特別な規模を誇っています(約4万7千人)。
ちなみに、平均給料も全国警察組織の中で1位となっています。最下位となっている県の1.4倍ほどの金額。
- 西部警察
- 踊る大捜査線
- 古畑任三郎
これらの日本を代表する刑事ドラマも警視庁が舞台となっています。
警察庁
警察庁とは、警察組織を束ねている、警察のトップにあたる組織です。
先程の警視庁が、全国の県警とは違った役割を果たしていて特別な存在に感じますが、警察庁はさらに上部組織となります。
『キャリア組』という言葉を刑事ドラマなどで耳にしますが、『警察庁』から『警視庁』に出向した場合などに『キャリア組』と呼ばれています。(警察庁が国家公務員のためキャリアと呼ばれる)
警察庁に所属するのは、超難関とされており、東大文系卒の人が最も多く試験に合格するとされています。
警視庁の様にドラマや漫画になる事は少ないのですが、代表的な作品に『トクボウ』という漫画原作のドラマがあります。
公安
『公安』という言葉もよく耳にしますね。
『公安』と一言で言うと色々な組織があります。
- 公安警察
- 公安調査庁
- 公安委員会
- 公安調査委員会
ただ、『警視庁』や『警察庁』との違いを考えた場合、比較するのは『公安警察』かと思われますので、ここでは公安警察についてご説明します。
公安警察は、正式には警備警察の一部門で、『公安警察』という言葉自体は俗称です。
警備警察(けいびけいさつ)とは、日本の警察において警察庁警備局を頂点とした、公共の安全と秩序の維持を目的とする部門の総称である。Wikipedia
主な役割は、国家体制を脅かすような事案に対応する事です。
- テロ
- 市民活動
- カルト集団
などを対象に調査・情報収集を行い、状況に応じて逮捕するなどの役割を担っています。
公安部として最大規模を誇るのは、やはり警視庁の公安部で、都内の所轄警察署警備課と合わせて2000人以上の規模を誇っています。
ドラマなどにもよく公安という言葉が出てきますが、最近では『MOZU』が公安を舞台とし人気となりました。
まとめ
いかがでしたか?少し複雑ですよね(^_^;)
私も今回、徹底的に調べたのですが理解出来るまでにかなり時間がかかりました。
言葉の響きが似ていても全然違った役割を果たす組織なんですよね。
一言づつでまとめると、
警視庁・・・東京都の警察で首都を守る役割も担う。
警察庁・・・全国の警察組織のトップにあたる存在。
公安警察・・・テロなどから国家体制を守る役割。
深く知らなくても、ポイントを抑えておけば何かと役に立ちそうですね(刑事ドラマとかを見る時に(^^ゞ)。
是非、参考にしてみて下さい。