伯父と叔父と小父の違いや意味。伯母,叔母,小母『おばさん』の違いも!
先日、とある書類で親族関係を書く機会があり少し戸惑った事があります。
弟の息子にとって男の自分は『おじ』にあたる訳ですが、『おじ』には『伯父』と『叔父』の2種類の漢字がありますよね?どっちもしっくりくるし違和感なく読める訳ですが、この2種類の『おじ』はどういった使い分けをしたらいいのでしょうか?
今回は『おじ』の漢字の使い分けについて調べたのでご紹介します。
また、『おば』にも『伯母』と『叔母』の2種類がありますね。『おば』の漢字の使い分けについてもご紹介します。
※調べていく中で『小父』や『小母』という漢字もある事を知りました。見慣れないかもしれませんが、1番よく使う言葉かもしれません。後半にご説明します。
『おじ』の漢字の使い方
「親戚の『おじ』さん」という言い方をよくしますが、『おじ』とはそもそも親の兄弟を指す言葉になります。父親の兄弟でも母親の兄弟でも男性なら『おじ』にあたる訳です。
漢字の使い分けとしては、『伯父』は親の兄にあたる人もしくは義理の兄に対して使い、『叔父』は親の弟もしくは義理の弟に対して使います。
- 親の兄・・・伯父
- 親の姉の旦那・・・伯父
- 親の弟・・・叔父
- 親の妹の旦那・・・叔父
『伯』には年長者を指す意味があり、『叔』には年下の兄弟を指す意味があります。同じ読み方にはなっていますが意味は全く逆になっているという事ですね。
『おば』の漢字の使い方
『おじ』と同じように『おば』も親戚を指す言葉として使われますね。『おば』とは親の姉妹を指す言葉になります。父親の姉妹でも母親の姉妹でも『おば』という事になります。
漢字の使い分けとしては『おじ』の場合と一緒で、
- 親の姉・・・伯母
- 親の兄の嫁・・・伯母
- 親の妹・・・叔母
- 親の弟の嫁・・・叔母
という事になります。漢字に『年長者』や『年下の』といった意味合いが含まれているので使い分けとしては全く一緒ですね。
親戚ではない『おじさん』『おばさん』は?
親戚でなくても、中年の人を『おじさん』『おばさん』といった呼び方をしますよね。
実は、親族関係に無い『おじさん』『おばさん』にも漢字があります。
- おじさん⇒小父さん
- おばさん⇒小母さん
少し見慣れないので、使われる機会は少ないのかもしれませんね。親戚でない『おじさん』『おばさん』は平仮名で表記される事が多いように感じます。漢字で書くと読めない人も多そうですからね。私もその一人な訳で(^_^;)
まとめ
『伯父』や『叔母』といった漢字を書く機会はあまり無いかもしれませんが、理解しておくとイザという時に役に立つかと思いますよ。
とはいっても、めったに書く機会が無さそうなので忘れてしまいそうですが(^_^;)