時下ますますご清栄の意味は?ご清祥、ご盛栄、ご健勝との違いも
『時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
目にしたり、聞いたり、という機会は多いこの挨拶文ですが『時下』や『ご清栄』という言葉は普段の会話であまり使いませんよね。
他にも『ご清祥』や『ご健勝』『ご盛栄』といった言葉が使われる事もあります。
普段からビジネス文章を作る機会の多い人は簡単に挨拶文が作れるかと思いますが、慣れない人はなかなか上手く作れませんよね。
今回の記事ではこれらの挨拶文の使い分けについて、分かりやすくまとめます。挨拶文で迷っている方は是非、参考にしてみて下さい。
それぞれの言葉の意味
普段、会話で使わない言葉を使うと不安になりますよね。
「この言葉は合ってるのだろうか?」
「この言葉は失礼に当たらないのだろうか?」
挨拶文を使うのは『お得意様』や『法人宛て』など間違いや失礼があってはならない場面ばかりです。その為、まずはそれぞれの言葉の意味を理解しましょう。
『時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
時下・・・この頃、ただ今、現在
ご清栄・・・健康や繁栄を祝う意味(会社宛てに使われる事が多い)
お慶び・・・相手を祝福する意味
固い言葉が並んでいますが、相手に伝える事は『元気そうで良かったです』といった意味合いになります。シンプルな事なのに難しい言葉を並べる。煩わしい時もありますが、日本らしく素敵な文化だと思います。
ご清栄以外の挨拶
挨拶文は『ご清栄』以外にも『ご清祥』『ご盛栄』『ご健勝』といった言葉が使われます。
実際、挨拶文を作る時も一番戸惑うのはこの部分。
それぞれの意味をご紹介します。
ご清祥・・・健康や無事、幸せを祝う言葉(個人に使われる事が多い)
ご盛栄・・・商売が盛んである事を祝う言葉(個人でも会社宛てでもOK)
ご健勝・・・健康で健やかな事を祝う言葉(個人に使われる事が多い)
それぞれの意味を知ると使い分けがしやすくなりますね。また、相手が『個人』か『会社』かによっても使い分けをするという事もポイントです。
おすすめの使い分け
個人宛てはこの言葉、会社(法人)にはこの言葉。と、ご自身の中で決めておくと挨拶文を作る際に迷い無く決められます。
私の使い分けとしては、
個人
『時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。』
『時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。』
法人
『時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。』
『時下ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。』
この様に使い分けをしています。それぞれ2つ使っていますが、どちらの言葉を使うかは先程の意味合いを確認して使い分けてみて下さい。
※病院などには『ご盛栄』を使わない様にしましょう(商売が栄えるという意味があるので)。
およろこびの使い分け
およろこびにも『お慶び』と『お喜び』の2種類があります。
それぞれの意味を見てみると、
- お慶び・・・相手を祝福する意味
- お喜び・・・楽しい、嬉しくなる
大きな違いとして、『お喜び』には相手を祝福する意味が含まれていません。
その為、個人宛てでも会社宛てでも多くの場合『お慶び』が使われます。どちらか迷った場合は『お慶び』を使うのが間違いないでしょう。
まとめ
仕事柄、ビジネス文章を書く機会が多いのですが、正直いまだに戸惑う時があります。日本語は難しいですね^^;
でも、挨拶文だけを見ると意外にシンプルな構造ですよね。言葉の意味が分かれば後は組み合わせるだけです。
書く機会が多い分、受け取る機会も多いのですが、「なんだ!『〇〇』なんて挨拶文に書きやがって!」と思った事は1度もありません。
その為、そこまで神経質になる必要は無いのかなと思います。
迷った時は、先ほどの『おすすめの使い分け』をコピペでOK!まず、失礼になる様な事はありません。