カントリーウェブニュース

日常で気になる話題をピックアップ

御香典と御霊前と御仏前の違い、四十九日法要の香典で使うのは?

51q39KqzEfL._SL1000_

画像:https://www.amazon.co.jp

葬儀に参列する際に『香典』を持参しますね。

しかし、熨斗袋を買いに行くと『御香典』『御霊前』『御仏前』などが並んでおり迷ってしまう方も多いかと思います。

それぞれに違った意味があり、間違った熨斗袋を購入してしまうと使えません。

実際、私も知識がなく『御仏前』と書かれた熨斗袋を購入して結局使えなかったという経験を持っています(^_^;)

今回は、これらの使い分けや違いについてご紹介します。是非、参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

御香典、御霊前、御仏前、それぞれの違いや意味は?

御香典

主に仏教で使われており、お香やお花の代わりにお金を供えるという意味合いがあります。

また、御霊前や御仏前を含めた広い意味合いも持っています。

御霊前

霊前に供える金品を指します。主に四十九日法要までの期間使われますが、宗派によって異なります。

御仏前・御佛前

主に、四十九日法要より後に使われますが、宗派によって使い方が異なります。

 

それぞれの意味だけでは分からない部分もあるのでさらに詳しく見てみましょう。

 

宗教による違い

仏教

日本で行われる葬儀は仏教がメインで大きな割合を占めています。

その仏教では、亡くなってから四十九日間、霊としてこの世とあの世を彷徨うとされており、亡くなってから四十九日間は『御霊前』を使います。

そして、四十九日が過ぎると『仏』になるとされており、四十九日以降は『御仏前』が使われるようになります。

ただ、気をつけなくてはならないのが、宗派によっては『霊』の期間がないとされているという事です。霊の期間がないとされているのは、浄土真宗、日蓮正宗で、四十九日の法要より前であっても『御仏前』が使われます。

宗派が分からない場合などは事前に連絡をして確認するのが確実でしょう。連絡が取れない場合や取りづらい場合などは『御香典』を表書きに使うと無難で失礼にはあたりません。

水引の色は、黒白、銀。

水引(みずひき)は祝儀や不祝儀の際に用いられる飾りで贈答品の包み紙などにかける紅白や黒白などの帯紐。Wikipedia

神道

神道では、御霊となり、神になるとされています。

その為、『御神前』か『御霊前』を使うと失礼がないとされています。

『仏』ではありませんので、くれぐれも『御仏前』は使わない様にしましょう。

水引の色は、黒白、白、銀。

キリスト教

キリスト教では『御霊前』を使っても問題ないとされています。

亡くなった人は、霊となり神に召されるとされているからです。

水引は使いません。

 

また、蓮の花は仏教で用いられるので、神道、キリスト教では蓮の花が印刷されていない物を使いましょう。

 

四十九日法要で使うのは?

四十九日法要を終えて、霊である旅を終えられて仏様となりますので四十九日法要は『御霊前』を使います。

そして、四十九日法要以降は『御仏前』を使うという事になります。

しかし、上記にもあるように、浄土真宗、日蓮正宗など宗派によっては御霊前は使われませんのでご注意下さい。

スポンサーリンク

まとめ

仏教
四十九日法要までは御霊前。それ以降は御仏前。ただし、宗派によっては四十九日法要前でも御仏前

神道
御神前か御霊前

キリスト教
御霊前

宗派によっても違うので「こうすると間違いない!」と言い切る事は出来ないのですが、多くの場合、こちらの記事を参考にして頂ければ迷わずご用意できるかと思います。

ちなみに私の失敗は、お葬式のお香典に『御仏前』を用意してしまったというものです。

仏教だから『御仏前』かな、と考えてしまったのですが、未だに引き出しにしまってあります(^_^;)

今後、使うかもしれませんけどね。皆さんは間違いのないように気をつけましょう。

 - 生活、日常