【結婚式ご祝儀袋】書き方や水引のマナー。コンビニで売っている?
結婚式に出席する際に必要なのがご祝儀。
しかし、何年もの間、結婚式に出席していないと、ご祝儀袋の表書きや中袋の書き方やマナーを忘れてしまいがちですよね。
今回の記事では、ご祝儀袋のマナーについてまとめます。また、用意できずに『ご祝儀袋 コンビニ』と検索している人も多い様なので各コンビニに確認をしてきました。こちらもご紹介します。
ご祝儀袋の表書き
- 水引の上に『寿』『御祝』『御結婚御祝』
- 水引の下に送り主の名前をフルネーム
上の画像の様に予め『寿』といった文字が印刷されているご祝儀袋も沢山ありますが、印刷されていない場合はご自身で書く形になります。ここで、気をつける点は、4文字は縁起が悪いと嫌う人も多いので『結婚御祝』という言葉は使わないようにするという事です。
ボールペンやシャープペンシルはNG
シャープペンシルで書く人は中々いないかとは思いますが、ご祝儀袋は、毛筆か筆ペンで書くのがマナーとされています。
また、薄墨はNGです。濃い墨で書くのが正式とされています。
※中袋は少しルールが違うので次の項目でご紹介します。
中袋の書き方
ご祝儀袋の中には中袋を入れその中にお金を入れますが、中袋にも書き方のマナーがあります。
- 表面の中央に金額
- 裏面の左側に住所と名前
中袋の表面の書き方
表面の中央に旧漢字の縦書きで金額を記載します。
金額 | 書き方 |
10,000円 | 壱萬圓(壱萬円) |
20,000円 | 弐萬圓(弐萬円) |
30,000円 | 参萬圓(参萬円) |
50,000円 | 伍萬圓(伍萬円)五でも可 |
70,000円 | 七萬圓(七萬円) |
80,000円 | 八萬圓(八萬円) |
100,000円 | 拾萬圓(拾萬円) |
万は萬と記入。円と圓はどちらでも問題ないとされています。また、金額の下に『也』を付ける場合もありますが、10万円以上の金額からつけるとされています。
中袋の裏面のマナー
- 住所の数字は漢数字
- 縦書き
- 郵便番号は書かなくてもOK(記入する場所があれば記入)
住所や名前は縦書きで書くので数字は漢数字がマナーとされています。住所と名前の記載で『送り主が誰か』という事は伝わるので郵便番号を敢えて書く必要はないとされています。
住所はサインペンも可
基本的には中袋に関しても表書きと同じく、毛筆か筆ペンを使うのがマナーとされていますが、中袋の裏面に関しては文字が小さく、場合によっては読みづらい様な事も起こりうるのでサインペンも可能です。
誰から送られたのか分からない・・という事態を避ける為にも毛筆に自信の無い人はサインペンを選択しましょう。
※ボールペンやシャープペンシルは不可
水引の選び方
「水引が紅白だし『寿』と書かれているから大丈夫だろう」と判断してご祝儀袋を選んでしまいがちですが、水引の結び方にもマナーがあります。
上下の画像では水引の結び方が異なりますね。上は『結び切り』と呼ばれる結び方で、下は『蝶結び』と呼ばれる結び方です。
そして、結婚式では『結び切り』がマナーとされています。
理由は、『結び切り』は一度結んだらほどけない為、2度あってはいけない祝い事に使われ、『蝶結び』は何度でも結び直せる事から出産など何度訪れてもおめでたい事に使われます。
また、水引の本数も慶びが重なるようにと『10本』が正式とされています。ただ、『結び切り』の状態で販売されている地点で基本的に10本となっているのでそこまで気にかける必要はないかもしれません。
水引の色に関しても、紅白か金銀を選ぶようにしましょう。
外袋は『上向き』
画像:www.amazon.co.jp
外袋の裏面にも注意しなくてはならない点があります。
上の画像の様に、下側の折り返しを上に重ねます。重ねた部分が受け口の様な形となるため『慶びを受け止める』という意味合いがあります。また、葬儀の際などは逆で『悲しみを流す』為に上側の折り返しを上に重ねます。
悪気が無いとはいえ、知らないと全く逆の意味となってしまいますので気をつけたい部分ですね。
ご祝儀袋はコンビニで売っている?
一気に話の方向性が変わってしまいますが、『ご祝儀袋 コンビニ』で検索している人が多いようなので調べてまいりました。
早速、結論ですが、、
トータル10店舗(セブン、ローソン、ファミマ、サークルk)で確認しましたが、全ての店舗で販売をしていました。
結婚式場が近くないコンビニでも置いてありましたので、結婚式場が近いコンビニならほぼ間違いなく売っているのではと思われます。
価格は、100円を切る物から500円ぐらいの物まで。
ただ、10万円以上を包みたい人は少し物足りないラインナップかもしれません。500円ぐらいまでの商品では『豪華なご祝儀袋』とはなりませんので。
もし、10万円以上を包む場合はできるだけ事前に用意した方が良さそうですね。
まとめ
少し長い文章になってしまいましたが、
- 表書きは『寿』『御祝』『御結婚御祝』
- 毛筆か筆ペンを使う(住所などはサインペン可)
- 金額は旧漢字
- 水引は、『結び切り』
- 水引の色は、『紅白』か『金銀』
- ご祝儀袋の裏面は上向きに重ねる
これらのマナーがあるという事になります。
意外に知らなかった事のある人も多いのでは?私自信、友人の結婚ラッシュを経験するまでは曖昧な部分がありました。
1つ間違うだけで全く逆の意味合いに変わってしまう事もあるので、確認しながらご祝儀袋を用意しましょう。