楽天やTポイントなど各共通ポイントカードのメリットや入手方法など一覧。今まで通りの買い物でポイントが付くかも!
業種を問わず多くの場面で使える共通ポイントカード。これまでは、楽天ポイントやTポイントなど一部のポイントカードのみが共通システムを採用していましたが、ここ数年の間に様々なポイントシステムが共通ポイント市場に参入してきました。
しかし、種類が増えるほどどのポイントカードを利用していいのか分からなくなりますよね。
今回の記事では主要共通ポイントカードそれぞれの特徴や入手方法をご説明します。
主要共通ポイントカード
楽天ポイントカード
ネットショッピング王手の楽天。従来は楽天市場のみで有効なポイントでしたが、現在は共通ポイントとなり、街中でも使えるし貯まるようになりました。
共通ポイントとなったのは2014年で当初は「使えるお店が少なすぎるだろ!」というつっこみも入っていましたが現在は100店舗ほどで使えるようになり充実した内容となっています。
入手方法は簡単で加盟店のレジ横などに無料で置いてあります。ネットで紐付けが必要ですが手間はかからないでしょう。
紐付け方法はこちら。
【使えるコンビニ】
- ポプラ
- サークルkサンクス
- 生活彩家
【使えるガソリンスタンド】
- キグナス
- 出光
- 太陽石油
- 伊藤忠エネクス
- エネクスフリート
Tポイントカード
おそらく日本で一番使われているのはTポイントカードでしょう。加盟しているお店の数も多く充実した内容となっています。
提携先一覧を見てみると「いつも行ってるあのお店も提携しているんだ」といった事が多々あるかと思います。とにかく、加盟店舗数が多く全国に広がっている共通ポイントサービスです。
入手方法は、加盟店のレジ横や、加盟店で「Tポイントカードありますか?」と尋ねれば多くの場合貰えます。
【使えるコンビニ】
- ファミリーマート
- スリーエフ
【使えるガソリンスタンド】
- エネオス
Pontaカード
こちらも馴染みのあるポイントシステムの1つ、三菱商事が運営するたぬきのロゴでお馴染みのPontaカード。
個人的には大戸屋など馴染みのあるお店が多いのが嬉しいのですが、Tポイントに比べ店舗数が少ないのが現状です。
入手方法は加盟店のレジ横などに置いてあります。
【使えるコンビニ】
- ローソン
【使えるガソリンスタンド】
- 昭和シェル石油
WAONポイントカード
犬の鳴き声でお馴染みのWAON。
共通ポイントとなったのは最近ですが大手企業イオンが運営するだけの事はあり店舗数も充実の内容となっています。イオン系のビッグなどを利用している人は既にWAONを持っている場合も多いので今後さらに勢力を強めていくかもしれません。
【使えるコンビニ】
- サークルkサンクス
- ミニストップ
- ローソン
- ファミリーマート
- 生活彩家
【使えるガソリンスタンド】
- コスモ石油
dポイントカード
ドコモポイントがdポイントに変わり共通ポイントになりました。
携帯の料金で貯まったポイントは無駄にしてしまいがちですが、共通ポイントに変わった事により使いやすくなりました。私もドコモ愛用者なので有り難いシステム。すでに何千万人がドコモの携帯を使っているという強みもdポイントにはあります。
店舗数も当初は少なかったのですが大分充実してきました。
dポイント加盟店一覧
作り方詳細はこちら。
ドコモを利用していなくても作れます。
【使えるコンビニ】
- ローソン
個人的にはマクドナルドが3%オフになるのが嬉しいので愛用しています。マクドナルド専用となっていますが。。
使える店舗を確認しよう
共通ポイントカードを選ぶ際に大切なのは“どの店舗を多く利用するか”です。
店舗数が最も多いからTポイントにしようといった決め方ではなく、使える店舗を見比べてよく行くお店で使えるポイントカードを選ぶようにしましょう。
選べない場合は複数のカードを所持してもOK
言うまでもないかもしれませんが、ポイントカードは複数持っても問題ありません。
私も実際、dポイントと楽天ポイントを活用しておりお店によって使い分けをしています。
馴染みのお店が多いからというのが理由でこの2つを選んでいますが、今後状況によってTポイントも使うかもしれません。
複数のポイントを管理するのは面倒な部分もあるかもしれませんが、せっかくお金を使うならポイントが貯まった方がお得です。
行きつけのお店に『〇〇ポイント使えます』という表示があった場合は迷わずカードを作るようにしましょう。
セブンイレブンは共通ポイントが使えません
「コンビニはセブンが一番馴染がある」という人が多いかと思います。セブンはコンビニ最王手で私の家の近所もセブンだらけです。
しかし、セブンイレブンは現在、共通ポイントカードには加盟しておらずどのポイントカードも使えません。
nanacoという独自のポイントサービスを展開しているので今後も利用は難しいかもしれません。
まとめ
共通ポイントの種類が増えてきたので今後はサービスが激化して益々便利なシステムになっていくと思われます。
自分に合ったポイントカードを見つけて便利に有効に利用しましょう。
あと、楽天を利用している人は楽天ポイントカードをおすすめします。気づいたら消滅している期間限定ポイントが無駄なく使えますよ。
詳細はこちらから👇