都会の人はよく歩く。田舎の人は体力がない?太る?
長野県在住の人間としては都会に行くと、とにかく疲れます。
人が多いから?
土地勘がないから?
人と接する分、気を使う?
いろいろと条件はあるかと思いますが、田舎もん視点で比べてみたいと思います。
とにかく歩く!そして早い!
まず田舎もんが都会に行って率直に思うのはとにかく歩くです。慣れてないから駅で迷ったりもあり余計に歩いていますが、都会に出て暮らしている友人に聞いても歩く量は桁違いだと答えます。
タクシーも値上がりしましたしその距離なら歩こうの、その距離も伸びているのかもしれません。
そして歩くスピードが早いです。流れに乗るには早歩きをしている気分で歩きます。都会に出た友達も歩くスピードが早いのできっと慣れていくんでしょうね。
田舎は車社会。でもエコじゃない?!
私の街では電車は1時間〜30分に1本ほどです。
(私の家の場合)駅も遠いです。かれこれ学生を卒業して10年以上、地元の電車には乗っていません。もちろん人によりますが、少なくとも私の周りの人間もほとんどそういった生活を送っています。
ただ、そういった生活が成り立ってしまいます。これぞ車社会というような生活を送っています。
どこに行くにも車で移動をします。というか徒歩範囲にはなにもないので。。
車で30分ほど走るとようやく街らしい街、まぁ田舎町があります。
そこではたとえ隣のお店に行くにも道路一つ挟んで少しでも距離感を感じたら車で移動します。徒歩2分の距離でも。。
理由は簡単です車を取りに行くのが面倒だからです。非常にエコじゃないですね。。資源を消費し二酸化炭素を撒き散らしながら生活している訳ですから。歩道を歩いている人もそうそう見かけません。もちろん駅前には田舎町とはいえ駐車場の無いお店や歩道を歩いている人も居ますが、車社会ゆえ国道沿い等で駐車場を大きく確保しやすい場所が栄えます。
田舎は太る?
田舎の人の方が太っているというデータがあります。そのデータの結論が
田舎の方が歩く量が少ないから
だそうです。
歩く量
成人男性の全国平均は7500歩ほど、成人女性は6600歩ほどらしいのですが、男女ともに都会は平均のプラス1000歩ほど歩かない地域はマイナス1000歩ほどで結果、歩く地域と歩かない地域で2000歩ほどの差があるんだとか。。
私の周りは都会に出た人は割りと太っちゃいましたが。。でも運動不足は日々感じます。健康のためにも隣のお店には歩こうかなぁと思います。