東映太秦映画村の割引券やクーポンは?最安で行く方法!
太秦映画村に行ったのは半年ほど前になるのですが、今回は太秦映画村の割引券やクーポンの情報をまとめます。
太秦映画村といえば時代劇のイベントや雰囲気を楽しめるといったイメージを持っているかと思いますが、実は、アニメや特撮(ヒーローショー)、立体迷路といった幅広い世代が楽しめるアトラクションやイベントが盛り沢山用意されています。
実際、映画村に行ってみても家族連れだけでなく、シニア世代や若いカップルの姿も多く見かけました。期間限定イベントなども用意されていて、熱い観光スポットとなっています。
それでは、さっそく割引券・クーポン情報を見てみましょう。
通常の入場料
まずは、比較の為に通常の入場料を見てみましょう。あと『村』なので、以後『入村料』と表記します!
大人 | 中・高生 | 子供(3歳以上) | |
個人 | 2,200円 | 1,300円 | 1,100円 |
団体(25人以上) | 1,980円 | 1,170円 | 990円 |
障がい者 | 1,100円 | 650円 | 550円 |
有料アトラクション回数券
大人・・1,600円
子供・・1,200円
有料アトラクション回数券は別名『わくわくチケット』と呼ばれ1回500円(子供400円)のアトラクションが4回楽しめる回数券です。大人も子供も1回につき100円引きという計算になります。
年間パスポート
大人 | 中・高生 | 子供(3歳以上) |
6,000円 | 3,500円 | 2,000円 |
年間パスを利用した場合、大人と中・高生は3回、子供は2回行くと通常の入場料より安い料金となります。地元の人には有効な手段かもしれませんね。
割引券やクーポン情報まとめ
それでは、本題の割引券やクーポン情報を見てみましょう。
これを見れば誰でも安い料金で入村できます!
コンビニで購入
チケット購入の王道、コンビニでも太秦映画村の入村券を取り扱っています。厳密に言うとJTBのチケットをコンビニ経由で購入する方法です。
取り扱っているコンビニは、
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- サークルKサンクス
- ミニストップ
ただし、前売り券は少し特殊な形で、『入村料+アトラクション1回券』となっています。
大人 | 中・高生 | 子供(3歳以上) |
150円引き | 150円引き | 100円引き |
大人の通常料金は、入村料2,200円+アトラクション1回券500円なので2,700となりますが、コンビニの前売り券を買うと2,550円になります。
電車割引
少し特殊な割引システムですが、『嵐電映画村セット券』という電車の乗車券と映画村の入村券がセットになった券が駅で発売されています。
売られている駅は、北野白梅町、四条大宮、嵐山、帷子ノ辻の4ヶ所で、太秦広隆寺駅(映画村の最寄り駅)までの往復乗車券と映画村の入村券がセットとなっています。
大人 | 中・高生 | 子供(3歳以上) |
2,300円 | 1,400円 | 1,200円 |
大人はどの駅からも往復で420円かかります。通常料金では2,200円+420円で2,620円です。その為、320円も安い計算となります。
電車を使う予定がある場合は使って間違いなしの優良プランです。
HISクーポン
HISのウェブサイトでクーポンを印刷して窓口で見せます。
割引は、
大人 | 中・高生 | 子供(3歳以上) |
200円引き | 100円引き | 100円引き |
これらの金額が入村料から割引されます。
割引クーポンは数に限りがありますが、穴場らしく残っている事が多いようです。
クーポンの確認はこちら⇒HISクーポン
手軽でおすすめの方法です。
JAFの割引
確認しましたがJAFの割引はありません。
以前はあったのでまた復活する可能性も十分あるかと思います。
ヤフオク
必ず出品されている訳ではありませんが、場合によっては大人の入村券が1,500円ほどで出品されている事があります。
送料込みで出回っている事もあるので、最も割引率の大きい入村手段となる場合もあります。
COOP割引
COOP(生協)でも割引券が発売しています。
発売しているのは、
- COOPあいち
- COOPみえ
- COOPぎふ
の3ヶ所で、組合員限定のチケットとなります。入村料は、
大人 | 中・高生 | 子供(3歳以上) |
2,000円 | 1,200円 | 1,000円 |
生協に加入している人はこちらのチケットも1つの手段になりそうですね。
COOPのチケットを詳しく⇒COOP公式
福利厚生
会社によっては福利厚生サービスに映画村の入村券が含まれている場合があります。
割引率は会社によって異なると思いますが、他のクーポンより大きな割引率となっている事も多いので確認してみましょう。場合によっては2割ほど安くなるかもしれません。
入村券付きの宿泊プランを利用する
意外とおすすめなのがこの方法。
宿泊料金の中に入村券が含まれており、お得な料金となる事が多いです。
料金はホテルの元々の宿泊料によって大きく異なりますので一概には言えませんが、7,000円程の料金から選ぶ事が可能。
入村料が2,200円ですから宿泊料は5,000円以下という事に。京都でこの料金はかなりお得ですね。宿泊の予定がある人は是非確認してみましょう。
まとめ
様々な割引方法がありますが、手軽なのはコンビニもしくはHIS、割引率が大きいのは嵐電映画村セット券か福利厚生を利用する方法です。
また、不確定要素が大きいのですが場合によってはヤフオクも有効な手段となるでしょう。不確定要素で言えば金券ショップも確認はしていませんが売られている可能性が考えられます。
京都で一泊する予定のある人は宿泊と入村券がセットになったお得なプランもおすすめです。
ご自身に合った方法を見つけて少しでも安く映画村を楽しみましょう!