Amazonは領収書が入っていない!発行方法や宛名を指定する方法
私は個人事業主という仕事柄、必ず領収書を必要とします。しかし、Amazonで通販をすると領収書が入っていません。入っているのは納品書のみか、もしくは何も無し。納品書はあくまでも購入した物の内容が記載されているだけなので『支払いを済ませた』という証にはならないのでご注意を。
実は、Amazonの領収書は支払方法によって発行方法が変わってきます。
今回は、Amazonの領収書の発行方法及び、宛名の指定方法についてまとめます。
ネットで発行
まずは、ネットで発行できる場合。
多くの方がこちらの方法で領収書を発行できるかと思います。
ネットで領収書が発行できるのは、
- クレジットカード払い
- Amazonポイント
- Amazonギフト券
- パートナーポイント
こちらの4種類の支払い方法となっています。コンビニ払いや代引きを利用している方も多いかと思いますが、領収書は支払い先に発行してもらうものなのでネットで支払ったという形とはならずAmazonでの発行はできません。コンビニ払いや代引きの領収書に関しては後ほどの項目で。
ネットでの発行方法は、
👇
注文履歴
すると、過去に購入した商品が一覧になって表示されますので、領収書の欲しい商品を探して赤い矢印の位置の『領収書』をクリック。
クリックすると領収書が表示されます。画面上には印刷用のボタンもあるのでそちらで発行をしましょう。
ちなみに2回目の発行では右上の『発行日』と書かれた部分が『再発行』という表示に変わります。
宛名に関しては空欄となっているのでご自身で記入する形です。私の場合はお店の店舗名だったり自分自身の名前だったり状況によって変えています。
発行した領収書には『領収書』という文字が記載されていませんが、領収書とは“支払った証拠”のような物です。支払情報、支払履歴が確認できれば領収書としての役割を果たします。
領収書の発行日
注文日
宛名
注文商品の内容
販売元(Amazonかマーケットプレイスの販売元)
コンディション・・新品か中古かなど
お届け先住所
発送方法
支払い方法
請求先住所
価格(支払い額)
代引きの場合の領収書
代引きの場合、宅配業者に支払う形となるので宅配業者に領収書を発行してもらう形となります。
多くの場合、箱にラベルが貼られており、お金を支払うと宅配業者がラベルを剥がして渡してくれます。渡されたラベルを確認すると支払い代金が記載されているのでそれが領収書として有効です。
宛名に関しては、お届け先の住所に登録されている名前がそのまま記載されてしまうので宛名を変えたい場合は注文時に名前を変更する必要があります。
発行された領収書は宛名変更が出来ませんので慎重に注文しましょう。
領収書には買った物の明細が記載されていませんので、納品書などを一緒に保管しておくと有効でしょう。ネットでも明細の印刷が可能(領収書発行と同じ画面から)。
コンビニ払いの領収書
コンビニ払いに関してもネットで支払うのではなくコンビニで支払うのでコンビニで領収書を受け取る形となります。
コンビニで支払うと『領収書』もしくは『利用明細書』と記載されたレシートが発行されますのでこちらが領収書として有効なものとなります。
宛名に関しては、コンビニによってアカウントに登録された名前で発行される場合と何も記載されていない場合とがあります。
代引きと同じく、納品書もしくは明細と一緒に保管をしておきましょう。領収書は、いくら払ったかという事と何を買ったかが重要になります。
マーケットプレイスも同じ
Amazonには、Amazonが直接販売している商品だけでなくマーケットプレイスと呼ばれるAmazon以外の商品も販売されていますが、それらの商品に関してもネットで支払っている場合は、Amazonのアカウントサービスで領収書が発行できますし、コンビニ払いや代引きに関しても同じ方法で領収書が発行されます。
また、Amazonギフト券などで支払った場合はその詳細についても記載されます。
例えば、3,000円のうち1,500円をギフト券で支払った場合、注文合計3,000円、ギフト券の金額1,500円、ご請求額1,500円。
以上、領収書の発行方法でした。