カントリーウェブニュース

日常で気になる話題をピックアップ

Amazonで配達の時間指定を無料でする方法。指定できる時間帯は?

clock-95330_640

家に居る時間帯は〇〇時頃。

時には、時間指定で荷物を受け取りたい時がありますよね。

楽天やヤフーの買い物では多くの業者で時間指定ができるようになってきました。

Amazonはどのようなシステムとなっているのでしょうか?

スポンサーリンク

Amazonの時間指定

Amazonでも時間指定の配達はあります。導入されたのは2010年頃、かれこれ6年以上も前の話になります。

それにしては、Amazonには時間指定のイメージがない・・。

その最大の理由はAmazonの時間指定は有料サービスとなっているという事でしょう。

※後ほどの項目で、上手くいけば無料で時間を指定できる裏ワザを紹介します。

お金をかけてまで時間を指定しない。ほとんどの方がこの判断をしてしまうはず。

screenshot-2016-11-30-at-13-00-57

指定できる時間帯は、午前中とその後2時間刻み、そして8時以降と、いわゆるよく見る普通の時間指定です。

ただ、無料が当たり前となっている時間指定で360円(当日便は514円)を取るのはなかなかの高額に感じてしまう・・。それでも無いよりはあった方が有り難いのですが。

ただし、Amazonプライムなど有料会員となっている場合はこれらの時間指定が無料(有料会員だからお金を払っているんだけど)で利用できます。

screenshot-2016-11-30-at-12-58-15

先ほどの時間帯を指定する画面でも金額は記載されていません。全ての時間帯を何回でも無料で利用可能。

 

マーケットプレイスの時間指定は業者による

先ほどの時間指定はAmazon発送の場合です。マーケットプレイスの商品で出品者が直接、発送する場合は少し条件が異なります。

Amazonマーケットプレイスの出品者が発送する商品:出品者により異なります。お届け日時指定便に伴う追加配送料を設定している場合がありますので、商品購入時の注文を確定する画面で、必ず「配送料・手数料」に表示される価格をご確認ください。Amazon

出品者が発送する場合は、

  • 時間帯が指定できる場合とそうでない場合がある
  • 時間指定が有料な場合と無料の場合がある

という事になります。

私が定期的に買っている商品の中で、2種類マーケットプレイスから買っている商品がありますが、どちらも時間指定はできません。

 

荷物が届く時間帯の把握はできる?

荷物の時間指定が有料となると一気に利用のハードルが上がってしまいますね・・。

到着予定日に関してはメールで連絡してもらえますが、予定日に1日家に居られない時はソワソワ。3時に家を出なきゃいけないけど荷物まだかな?なんて場面も多いはずです。

Amazonでは様々な業者が宅配に携わっていますが、現在、主に宅配を担当しているのはヤマト運輸。

我が家ではヤマト運輸が家に来るのは9時〜11時頃。と、どのお宅でも大体の時間が決まっているかと思いますが、これも100%ではありません。夕方に届く事だってあるし、ちょっとスーパーで買い出しなんて時間にピンポイントに来てしまう事もあります。

しかし、こればっかりは宅配業者の配達ルートの事情もあるので文句も言えません。

宅配の時間帯を把握するのは難しいというのが現状です。

そこで2つの方法をおすすめしたいと思います。

クロネコメンバーズ

配送業者がヤマト運輸でない場合は使えない方法ですが、この方法はかなりおすすめ。

ヤマト運輸には『クロネコメンバーズ』と呼ばれる無料の会員システムがあります。

クロネコメンバーズに入ると様々なサービスを受けられるようになるのですが、その中の1つに『宅急便受取指定』と呼ばれるサービスがあり、これがまさに時間指定の問題を解決してくれます。

『宅急便受取指定』とは、荷物を配送する前に、あなたにメールが届き希望配達時間を無料で指定できるのです。

宅配業者としても、自宅に居る時間を把握して届けた方が2度手間となるリスクを避けられますし、双方にメリットのあるサービスと言えます。ヤマト運輸的にもこのサービスをバンバン使ってもらった方が有り難いのかも。

コンビニに届ける

もう1つのおすすめ方法は、近所のコンビニに荷物を届けるという方法。

どんな時間で荷物が届くとしてもコンビニなら確実に受け取ってくれますね。そして、都合のいい時間に取りに行けば自宅より確実に荷物が受け取れます。

コンビニ受け取りは無料のサービスです。

詳しくはこちら⇒Amazonのコンビニ受け取り、支払い方法はコンビニ?手数料など

スポンサーリンク

時間指定できるかもしれない裏ワザ

100%ではありませんが時間指定できる可能性がある方法があります。

それは、登録されている住所の最後に時間帯を書くという方法。

『〇〇県〇〇市111-111(※12〜14時に宅配希望)』といったイメージ。登録情報を変えるので少し手間ではありますが、この方法で時間通りに届けられる可能性はあります。実際、他のネットショッピングでは何回か利用しました。

宅配員まかせの方法ですが、お届け住所は必ず見る場所。

宅配員にとっても再配達の手間は無くしたいので指定された時間に届けようとする心理は働くはずです。違う時間帯に届けられても文句は言えませんが、融通を利かせてくれる事を祈りましょう。

 - Amazon