パソコンorスマホAmazonのサインイン.サインアウト.ログアウト方法
「自分のアカウントではないからサインアウトしてサインインし直したい」
「パソコンを借りただけだからサインアウトしたい」
様々な事情でサインイン・サインアウトしたい場面があるかと思います。今回はこれらの操作方法について。
※個人的にはログイン・ログアウトの方が馴染みのある言葉なのですが、Amazonではサインイン・サインアウトとしているので当記事ではAmazonと同じ言葉で説明します。意味は一緒です。
パソコンの操作方法
まずは、パソコンの操作方法から。サインアウトの方法を説明してからサインインの方法を説明します。
サインインした状態でAmazonのサイトを開くと矢印の位置にアカウント名が表示されています。このアカウント名の場所にカーソルを合わせます。
カーソルを合わせるとこの様な表示が開きますので一番下の『サインアウト』という項目をクリック。
※画面の読み込みが終わってないとこの表示は開きません。
すると、サインインの画面が開きますが、ここで気をつけたいのがこの画面の地点でサインアウトが完了しているという事。「サインインしか選択肢無いじゃん」と、この画面を見ると思ってしまいますが、矢印の『Amazon』のマークをクリックしてみましょう。
※別のアカウントでサインインしたい場合は、この画面でサインインしたいアカウントのアドレスとパスワードを入力して『サインイン』をクリック!
『Amazon』マークをクリックすると、Amazonのトップ画面に移動しますが、先ほどのアカウント名の場所に『サインイン』という言葉が表示されています。つまり、サインアウトが完了しているのです。
逆にサインインしたい場合は、この画面から始まるので『サインイン』を押すと先ほどのサインイン画面になるのでパスワード等を入力します。
スマホの場合
続いて、スマホの場合です。先ほどと同じくサインアウトの方法から説明してサインインの方法を説明します。
サインインした状態だとトップページの一番上にアカウント名が表示されています。
まずは、そのアカウント名をクリック。
クリックするとアカウントサービスが表示されますが、この画面で一番下までスクロール。
下までスクロールすると、サインアウトの表示があります。こちらをクリック。
すると、サインイン画面が表示されますが、パソコンの時と同じくこの画面の地点でサインアウトが完了しています。サインインの表示は無視して、矢印の『Amazon』のマークをクリック。
※別のアカウントでログインしたい場合はこの画面でパスワード等を入力。
『Amazon』のマークをクリックすると、Amazonのトップページに移動しますが、先ほどとは違い、アカウント名が表示されておらず『サインイン』と表示されています。つまりサインアウトした状態。
逆にサインインしたい場合は、このページを開いているはずなのでサインインをクリックしてパスワード等を入力してサインインします。
最後に
パソコン・スマホ共に気をつけたいのは、『サインアウト』をクリックしても「サインアウトしました」という表示にはならないという事。
サインアウトをクリックするとサインインの画面になりますが、この地点でサインアウトは完了しているのです。
それでも確認したい場合はサインイン画面の『Amazon』のマークをクリックしてみましょう。
少しややこしいので、いずれ表示方法が変わるかもしれませんね。