Amazonプライム家族会員は利用可?ミュージックやビデオ使う方法
Amazonプライムの会員は送料や時間指定が無料といったメリットだけでなく、プライムミュージックやプライムビデオなど様々な便利機能が利用可能となります。
では、これらの機能を家族で利用するには『Amazonプライム家族会員』に登録すれば良いのでしょうか?
家族会員では利用不可
最初に結論ですが、プライムミュージックやプライムビデオに関しては家族会員では利用できません。
※家族の持っている端末でも利用可能とする方法がありますが後ほどの項目で説明します。
まずは、家族会員が利用できる機能を確認してみましょう。
- お急ぎ便が無料
- お届け日時指定便が無料
- 特別取扱商品の取扱手数料が無料
- プライム会員限定先行タイムセール
- Amazonパントリー
以上の5点となっています。内容を見てみると全ての機能が買い物関係に特化しているというのが分かりますね。
- プライムミュージック
- プライムビデオ
- Kindleオーナーライブラリー
など、買い物以外の付加機能については対象外となっています。それでも、1つのアカウントから家族も有料会員の恩恵を受けられるわけですから太っ腹といえば太っ腹なのですが。
買い物をよくする!という家族が居る場合は迷わず家族会員機能を使った方が何かと便利なようです。
家族でもミュージックやビデオを利用する方法
先ほどのミュージックやビデオに関しては、あくまでも家族会員では利用できないという事です。
しかし、Amazonプライムに入っている有料会員のアカウントを複数の端末で利用する事は可能です。
例えば、我が家の場合、現在嫁さんのアカウントのみAmazonプライムに入っていますが、そのアカウントで、嫁さんのスマホ、私のスマホ、タブレット、パソコンまでログインした状態となっており、全ての端末でプライムビデオやプライムミュージックが利用可能となっています。
また、ブラウザによって使い分けると便利です。
- クローム・・嫁さんのアカウント
- インターネットエクスプローラー・・私のアカウント(家族会員)
それぞれログインしたままになっていますが、プライムビデオを利用したい場合はクローム、買い物をしたい場合はインターネットエクスプローラーといった形で使い分けています。都度、サインインし直してもいいのですが手間を考えてこの利用法に落ち着きました。
家族とはいえ関係性次第では自分のアカウントを利用してほしくない場合もあるかもしれませんが、この方法以外では複数の端末でプライムビデオ等を利用する方法はありません。
ただし、この方法にも注意点があります。
お客様は、同じAmazon.co.jpアカウントを使用して一度に2本のビデオを同時にストリーミング再生することができます。同じビデオを一度に複数の端末でストリーミング再生することはできません。Amazon
同じアカウントを複数の端末で利用する事は可能ですが、同時にビデオを再生できるのは2本まで。
重複して3台の端末で利用するという場面もなかなか無いかと思いますが状況によっては不便な時もあるかもしれません。
また、同じビデオを同時に再生するのも不可。これもなかなか無いと思いますが、時には不便な時も。
ダウンロード機能に関しても利用できるのは1台の端末までとなっています。ダウンロード機能をフルに使いたい場合は、家族にダウンロードはしないで!と伝えておく必要がありそうです。(この機能は2台まで可能だったような・・、ルールが厳しくなったのでしょうか)
違法じゃないの?
厳密に言うとアカウントを使い回すのはいいことではないでしょう。
しかし、家族間で利用する分にはそこまで問題ないのではと思います。
というのも、プライムビデオに関しては、テレビにも接続可能で家族や大勢で楽しむ事も想定した機能。テレビに直接繋ぐ専用アイテムもあるぐらいですから本人が居ない場面でも使われる事を想定しているはずです。
それに、同時に2台まで再生可能といった部分からみても家族間で使われる事を想定しているものと思います。
2台以上は同時に再生できないように規制をかけているわけですから、その範囲で使うならOKという事でしょう。
【関連記事】