Amazonマーケットプレイスの商品を交換・返品する方法や手順
ネットで商品を購入していると初期不良だったり破損だったり様々な事情で返品や交換をする機会があるかと思います。
Amazonが発送している商品に関しては、手軽に返品・交換といった対応をしてくれますが、Amazonマーケットプレイスではどのような対応になるのでしょうか?
マーケットプレイスの2つのパターン
Amazonマーケットプレイスとは、Amazonが直接販売している商品ではなく他の業者などがAmazonを通して物を売るシステムです。
そして、マーケットプレイスは大きく2つの販売方法に分けられます。それは、
- Amazonの倉庫で管理されAmazonが発送するシステム
- 出品者が直接発送するAmazonの発送とは独立したシステム
マーケットプレイスには、Amazonが発送する場合と出品者が直接発送する場合があるのです。
この発送方法によって返品交換の対応は異なってきます。
Amazonが発送するマーケットプレイスの商品
Amazon発送の場合はマーケットプレイスの商品であっても、Amazonの返品・交換方法と変わりません。
まずは、『アカウントサービス』を選択して、『注文履歴』を確認。返品したい商品を探して、
『商品の返品・交換』を選択。
すると、返品・交換の画面に進みますので理由を選択。
だいたいの意味があっていればそれを選択して問題ありません。
以上の操作を進めれば返品手続きが完了します。
ただし、返品可能期間というものがありますので『購入履歴』の画面で表示されている『返品期間』を確認しましょう。返品期間が過ぎている場合は『返品』の項目が表示されません。
返品期間が過ぎている状態で、『商品が腐っていた』『気が付かなかった破損があった』という事もあるかと思いますので、そういった場合は、Amazonのカスタマーサポートに連絡をしましょう。
Amazon発送のマーケットプレイスで出品をした経験がありますが、商品が売れるごとになかなか大きなマージンを取られてしまいます。そういった費用に、返品の窓口などの利用代金も含まれているのでしょう。購入者側としても、Amazon発送のマーケットプレイス商品はAmazonの商品となんら変わらず購入できるので安心ですね。
※返品作業の流れは後ほど
出品者が発送する場合の返品
出品者が発送する商品に関しては出品者によって対応は様々です。
Amazonのスタンスは『出品者と直接解決してくれ』といった形になっているので出品者毎の返品方法を調べる必要があります。
ただ、多くの場合は、先ほどと同じく注文履歴の画面に『商品の返品・交換』の項目があるのでそちらから返品・交換のリクエストを送信する形となります。
返品の項目がない場合は、購入履歴の画面で返品したい商品の商品名の下にある出品者の項目をクリックしてみましょう。すると、出品者の詳細が表示され返品に関する項目も表示されます。
おそらく、ほとんどの場合は『出品者に連絡をする』という選択肢になるかと思います。
先ほどの、購入履歴の画面で『出品者に連絡する』を選択して返品の旨を伝えましょう。
もし、『出品者に連絡する』の項目もないようでしたら、先ほどの商品名の下にある出品者の項目を再びクリックして、そちらの画面から連絡をしましょう。
もし、連絡をしても返信がない場合はカスタマーサポートに連絡をして取り次いでもらいましょう。
返品の流れ
続いて、返品のリクエストが承諾された後の流れです。
リクエストが承諾されると返品手順が示されます。多くの場合は、返品ラベルが発行されその返品ラベルを使い返送する形となりますが、稀に返品なしで新しい製品が送られてくる形もあります。
私は、返品無しで新しい商品が送られてきたのでモバイルバッテリーが2つ手元にある状態になりました。いずれの商品も使えなかったので互換性がなかったようです。
出品者は商品が返品されてから1週間以内に返金しなくてはなりません。もし、1週間経っても返金処理がされない場合はカスタマーサポートに連絡をしましょう。
最後に
先日、楽天で欲しい商品を見つけてAmazonで価格を比較したのですが、Amazonの最安値も楽天と同じ業者が出品したものでした。
イメージとしては、マーケットプレイスは楽天で買物をするのと変わりません。出品者との直接の取り引きになるので出品者の返品方法に従う形となります。
むしろ、返品ラベルのシステムがある分、楽天やヤフーよりマーケットプレイスの商品の方が簡単な返品手続きになるかもしれませんね。
【関連記事】