年末年始に家にいたくない!ただの愚痴を書かせて!
年末年始といえば、新しい年が始まるタイミングという事もあり、親戚一同あつまる嫌ーな時でもあります。
「嫌ーな時」と断言しきっていますが、これは人それぞれ。それを楽しみにしている人もいるし、なんとも思わない人もいる。
ただ単に自分は苦手というだけの話。
単純に集まるのが苦手
ちなみに、私は、32歳の男で、結婚しており子供も1人。年末年始は苦手だなーと思いつつ10年以上過ごしいます。
親戚に近況を聞かれ、母親に似てるねーなどと毎年同じような事を言われ、
そもそも、高学歴で一流企業に務めているのであれば近況を聞かれてもオールOKで何でも答えられるのかもしれないけど、学歴があるわけでもなく一流企業に務めているわけでもない。なんなら何回か転職の経験があるし、結局「社会に馴染めないなー」と現在は飲食店を営んでいる。
経歴は誇れないし、聞かれても答えづらい部分がある。そもそも、そういった会話に何の意味があるの?と思ってしまうし、あまり社交的な人間ではない。
大晦日は親戚が集まり夕飯を食べ会話が盛り上がるという流れになるけど、この時間を楽しめたのは高校の時以来ないのではないだろうか?あの頃は、近況もあまり聞かれなかったし、ご馳走が並んでいる環境だけで浮かれていた記憶がある。
また、結婚したのをきっかけに嫁の実家にも顔を出さなくてはならなくなった。もちろん、仕方のない事だし必要な事なのは理解しているのですが、嫁の父親は酒飲みで私はお酒が全く飲めない。こういった部分からも会話は弾まず沈黙が流れてしまう。
嫁は3姉妹で姉妹が揃っている場面では嫁の母を含めて4人で会話が盛り上がる。嫁の父親も私も沈黙。まるで空気のような存在になる。「あぁ、早く終わんないかな」と、そればかりを考えている。
32歳にもなって何やってんだろーとか思うけどとにかく苦手意識は変わらない。
私以上に辛い姉
私の姉は34歳で独身。
30歳を超えたあたりから『独身である』という事をいじられるようになりました。
「〇〇は結婚まだか?」
「まだ嫁にはいかないのか?」
昔の感覚でいくと26歳を超えたあたりから行き遅れた感がでてしまうので30歳というのは心配されるレベルらしい。今の御時世30歳で結婚していない人も珍しい話ではないと思うのですが、親戚一同が集まる場面では格好の餌食。
酔った親戚が強引にからみ独身である事を色々言っているのを見かけるようになった。
その為、多分、姉は私以上に苦手意識が強いと思う。姉を見ていると会話の流れで「また言われそうだなぁ」となったら会話を変えたり、その場を離れたりしている。ある意味器用な光景だけど本人は相当嫌がっているのだろう。
まぁ、さすがに34歳ともなると弟の立場としても「結婚しないのかな?」と思ってしまうけど、こればかりは本人次第や巡り合わせもあるし特に口に出したりはしていない。
嫁も大変
結婚して2年になりますが、親戚との付き合いが増えたのは私だけでなく嫁も一緒。
嫁入りしたのでこちらの親戚と会う機会の方が何かと多いので嫁の方が大変な思いをしていると思う。
大晦日の準備だって家庭によって異なるので慣れない環境で慣れない親戚と共に進めるので気も使うし思った事も言えない立場。
料理の仕方だって人それぞれだし、その家のやり方に合わせると要領が分からずに料理の出来ない雰囲気を感じ取られてしまう。こういったのも何も言えずに不本意だと思う。
年に1度と我慢するしかない
結局のところ、どんだけ嫌だと思っていても避けられないものは避けられないんです。
結婚する前は参加しないで避けていた時期もありますが、結婚するとそういうわけにもいかない。嫁だけ参加するわけにもいきませんし、嫁の実家に挨拶しないわけにもいかないので。
年に1度だけの我慢と思い、今年もなんやかんや参加するしかありません。
この記事に辿り着いた皆さんもそんな感じでお過ごしの方も多いでしょう。仕方がないと受け入れて参加する人が大多数のはずです。年末年始はあなただけでなく多くの人にとって我慢の時です
最後に
いや、ホントにただの愚痴の記事になってしまいました。
まぁ、とにかく苦手なんですよねー。年末年始は何かと身内に会う機会が増えますが憂鬱に感じてしまう。
別に暗い人間というわけでもないんですが毎年12月になると「嫌だなー」という気分になってしまうんです。
でも全部が嫌という訳ではなく、年末年始にしか会えない友人と会ったりするのは楽しみだったりします。
特にこの記事を読んでもらっても嫌な年末年始を乗り越える方法が分かる訳ではありませんけど、少しでも共感してもらえたら嬉しいです。多分、苦手って人は少なくないはずなので。