カントリーウェブニュース

日常で気になる話題をピックアップ

大原美術館の料金や割引・クーポン情報!おすすめや最安は?

screenshot-2017-01-09-at-14-01-48

倉敷に行ったら是非立ち寄りたい『大原美術館』。

大原美術館は昭和5年に設立。日本初の西洋美術品中心の私立美術館です。こういった歴史も去る事ながら常設所蔵作品が日本一とされているのも魅力の1つですね。美術品に興味がない人でも見応えのある美術館となっています。

さて、今回はそんな大原美術館の料金について掘り下げて調べてみたいと思います。もっとも安く利用する方法や、手軽に使える方法など様々な方法がありますので、当記事に辿り着いた方は是非参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

通常料金

まずは、通常料金を確認しておきましょう。

一般 大学 小・中・高
入館料 1,300円 800円 500円
団体割(20名〜) 1,200円 700円 300円

団体割は20名〜なので個人で行く場合は少しハードルが高い印象ですね。

また、

  • 身体障害者手帳をお持ちの方
  • 療育障害者手帳をお持ちの方
  • 精神障害者保険福祉手帳をお持ちの方

障害者手帳をお持ちの方は無料となり、重度の障害の場合は付き添いの1人も無料となります。

  • 大原美術館後援会会員の方
  • 岡山県内の大学に通学する留学生の方

該当する人は少ないかと思いますが、こちらに該当する方も無料となっています。

 

割引クーポン情報

コンビニ前売り券

JTBの前売り券がコンビニで販売されています。

料金は、

一般・・100円引き

大学生・・100円引き

小中高・・200円引き

利用できるのは、セブン、ファミマ、ローソン、サークルKサンクス、ミニストップ。美術館周辺にあるコンビニでも利用可能となるので当日であっても前売り券の購入をおすすめします。

JAF

会員証の提示により、一律100円の割引きが受けられます。

1グループに適用されるので1人でも持っていれば有効。

市民割引

倉敷市民及び倉敷市内にお勤めの方、一般(大人)のみ100円引き

免許証や保険証、社員証など住所の記載があるものを提示すると割引が受けられます。

リピート割引

半年以内の再入館は前回のチケット持参で100円引き

いきいきパスポート付添割引

倉敷市内の小中学校にて実施されている「いきいきパスポート」(学生証)をご利用の児童・生徒1名につき、大人付き添い2名まで100円引き大原美術館

金券ショップ

残念ながら割引券は出回っていないようです。株式会社ではないので株主優待券などが存在しないのが大きな理由でしょう。

ヤフオク

こちらも株主優待券がないので、出回るとしても“前売り券を購入したけど行けなかった場合”など限られたケースになるでしょう。

一応、確認してみる価値はあるかもしれません。

ヤフオク

デイリープラス

デイリープラスでも割引クーポンが発行されています。

一般・・100円引き

大学生・・100円引き

小中高・・100円引き

ただし、540円の月額がかかりますので、これだけの為に会員になるのは損をしてしまいます。他にも様々な割引がありますのでそれらも活用する場合にはおすすめです。

HIS

割引クーポンの王道という事でHISクーポンも確認しましたが残念ながら割引クーポンは発行されていないようです。

入館券付きの宿泊プラン

倉敷周辺のホテルには大原美術館の入館券付きのプランが多数用意されています。

最安は4,000円代から用意されているのでかなりお得なプランとなっているでしょう。入館券代金を差し引くと3,000円代で宿泊できるということになります。

宿泊予定のある人にはかなりおすすめです。

楽天トラベル 大原美術館入館券付きプラン

福利厚生サービス

会社によっては福利厚生サービスで割引が受けられます。割引率は様々ですが場合によっては300円引きとなっている事もあるので最も割引率の高いサービスとなるでしょう。

クレジットカードも利用可

少し意外だったのですが、大原美術館はクレジットカードも利用可能となっています。

ポイントが付く分、現金支払いよりお得になるので、既に美術館周辺にいるという人にはおすすめの支払い方法です。

また、スイカやイコカも利用可能。チャージをクレジットカードで行えばこちらもポイント分お得となりそうです。

スポンサーリンク

どの方法が最もお得?

大原美術館の割引は、福利厚生サービスが最も安くなり最大300円引きとなります。しかし、福利厚生サービスがない会社もありますし、少し手間がかかってしまいますね・・。

手軽さで言うと、コンビニの前売り券か、JAF会員証あたりでしょうか。福利厚生サービス以外の割引きはほぼ一律となっているので最も利用しやすい方法をおすすめします。

また、宿泊先も倉敷周辺で探しているという人は入館券付きの宿泊プランが最もお得になりそうです。

ではでは、大原美術館を存分に楽しみましょう。

 - 割引券・クーポン情報