岡山おもちゃ王国に最安で行く方法!割引券・クーポンのおすすめは
見て・触れて・体験できる子供を連れて行くには最適のテーマパーク『おもちゃ王国』。
小さいお子さんがいるご家庭は1度は行ってみたくなりますよね(^^)
今回は、そんな『おもちゃ王国』を最安で行く方法や利用しやすい割引・クーポン情報などをまとめます。
少しでも安く思いっきり楽しみましょう!
おもちゃ王国の通常料金
おもちゃ王国は全国にありますが、今回ご紹介しているのは『岡山おもちゃ王国』です。
大人(中学生以上)
一般 | 800円 |
フリーパスセット | 2,600円 |
障がい者 | 400円 |
子供(2歳以上)
一般 | 600円 |
フリーパスセット | 2,400円 |
障がい者 | 300円 |
- フリーパスを買わない場合は、乗り物を乗る際に『のりもの券』が必要。のりもの券は1枚250円で12枚綴り2,500円(12枚綴りは500円お得)。
- 障がい者の付き添いの方も入園料は半額
- 1歳以下は入園料無料
- フリーパスのみ(入園料含まず)は1,800円
- 駐車場は無料(1,500台)
団体割(20名〜)
【大人(中学生以上)】
- 入園料・・600円
- フリーパスセット・・2,300円
【子供(2歳以上)】
- 入園料・・400円
- フリーパスセット・・2,100円
団体専用の『のりもの券』も発行されており、10枚綴りで1,000円となっています。(20名分以上購入時)
割引券・クーポン情報
JAF会員
JAF会員証を受付で提示すると、フリーパスセットが大人子供共に100円引きとなります。
1つの会員証につき4名までとなるので5人家族の場合などは夫婦で提示できるとベストですね。
また、割引きはあくまでもフリーパスセット。入園料のみの利用では使えません。
コンビニ前売り券
コンビニでは様々なJTBの前売りチケットが入手可能ですが、残念ながらおもちゃ王国の前売り券は販売されていないようです。
今後、コンビニで販売される可能性もありますので、分かり次第追記します!
キッズクラブ(年間パス)
岡山おもちゃ王国ではキッズクラブと呼ばれる年間パスポートが販売されています。
小学6年生以下限定で年会費5,000円。
- 1年間、何回でも入場可能。ただし、1日1回。
- 同伴者4名まで入場料100円引き。
- トイスタジアムでの買い物が5%off
- お子様ランチ、お子様カレーを注文するとキッズドリンク無料
- バースデーカード提示でフリーパス半額
近所に住んでおり、よく行くという場合はかなりお得な内容となっています。
デイリーPlus
デイリーPlusの割引券はありません。
コンビニとデイリーPlusの割引券は多くのテーマパークで有効な手段となっていますので、おもちゃ王国は割引きがやや渋い印象でしょうか。
学校生協割引
岡山県学校生活協同組合の会員の方は組合員証の提示で4名まで入園料100円引き。
ももっこカード
いわゆる子育て支援パスポートの岡山版が『ももっこカード』で、カードを提示するとフリーパスセットが100円引きとなります(4名まで)。
妊娠中か、小学6年生までのお子さんがいるご家庭は役所で申請しましょう。
子育て支援パスポートの全国共通化の流れも進んでいますので今後全国に広がる可能性もあります。
金券ショップ
稀に2割程安い価格で『のりもの券』が販売されている事があるようです。
ヤフオク
確認した限りでは見つかりません。ただ、可能性もゼロではないので確認してみる価値はあるかもしれません。
⇒ヤフオク
入園券付き宿泊プラン
おもちゃ王国周辺のホテルでは入園券付きのプランやフリーパスセット付きのプランが用意されています。
入園券付きなら4,000円代から用意されているのでかなりお得です。
※表示されるプランの全てが入園券・フリーパスセット付きのプランではありませんのでご確認下さい。
他のおもちゃ王国の入場券
北軽井沢等、他にもおもちゃ王国がありますが、それらの入場券や割引券は使えません。
最も安い方法・手軽な方法は?
かなり調べましたが、岡山おもちゃ王国の割引・クーポン情報は以上となります。やや少ない印象ですね。
最も安くなるのは、入園券付きの宿泊プランか、よく行く場合は年間パスとなりそうですね。
他の割引きシステムに関しては一律で100円引きとなっています。
100円引きの中でも利用しやすそうなのはJAFの会員証となりそうです。岡山在住の人はももっこカードの利用も有効です。
ただ、誰でも使えるコンビニ前売り券などの販売がないので割引きが適用されない人も多いというのが現状。
しかし、駐車場は無料だし、他のテーマパークよりずっと安い価格で楽しめます!小さいお子さんがいるご家庭は是非1度行ってみて下さい(^^)