新鮮なアジの見分け方!せっかくなら美味しいアジが食べたい!
少し前にアジを釣ってきました。
家に持って帰ると、
「目の輝きが違う」
「甘みがある」
「新鮮なのが伝わってくる」
と、大絶賛!
やはり、魚は鮮度が命。けして大きなサイズのアジではありませんでしたが、鮮度が良ければ格別に美味しく食べられるという事です。
新鮮な魚を選ぶと美味しく食べれる
スーパーで魚が1匹まるまる売られていると思わず「新鮮そう!」となってしまいますが、必ずしも新鮮な状態とは限りません。前日から並べられている可能性もありますし、鮮度管理が徹底されていた保証はないのです。
アジは大きなサイズでも1匹まるまる鮮魚の状態で買える手頃な大きさの魚です。こういった魚は特に鮮度にこだわって美味しい状態を食べたいですね。
鮮度がいいと身もプリプリで普段魚を食べない人でも美味しくペロッと食べられるかもしれません。
今回は、新鮮なアジの見分け方をまとめてみたいと思います。
また、ひらきや切り身で買う場合のポイントもまとめます。
1匹まるまる買う場合にポイントとなるのは?
まずは、アジを買う方法として最も多いであろう『1匹まるまる買う時の選ぶポイント』についてです。
エラが鮮やかに赤い
見づらい部分かもしれませんが最も見分けのつきやすいポイントとなるのがエラの色。
生きている状態の魚はエラの色が鮮やかな赤色をしています。しかし、水揚げ後時間経過と共に色が変化していきどす黒く変色してしまうのです。
理由は、血液中にあるミオグロビンが酸化してしまう為で、毛細血管が集中しているエラが最も分かりやすく変色していくのです。
パック詰めなどは確認が難しいかもしれませんが、確認できる状態であれば確認しておきたいポイントとなります。
目が澄んでいる
こちらは、エラより確認しやすいかもしれませんね。
目の状態に関しても、水揚げから時間が経つにつれて変化していきます。
水揚げ直後は、透明度が高く澄んでおりハリのある目をしていますが、時間が経つと、白く濁ってしまうのです。
理由は、規則正しく配列を保っていた角膜が、分解され配列が崩れてしまうから。
確かに、市場に並んでいる魚とスーパーに並んでいる魚を比べても全く違うんですよね。スーパーに並んでいる魚は少し時間が経過しているという事です。重要なのは少し時間が経過している中でも鮮度の高い魚を選ぶという事。
ツヤやハリがある
水揚げしたばかりの魚はツヤがあり“いかにも新鮮!!”といった見た目をしています。これらは魚の表面を守る為のヌメリが関係しているのですが、時間が経つとこのヌメリが無くなってしまいます。すると、見た目にも艶がない状態となってしまうのです。
そして、ハリに関しても時間経過と共になくなってしまいます。鮮度のある魚は指で押しても反発力があり元の形に戻ります。しかし、鮮度の悪い魚は押した指の跡が暫く消えないでしょう。
厚みがある
鮮度とは関係ありませんが、身が厚いアジは脂が乗っている目安となるので身の厚いアジを選択すると美味しく食べられるでしょう。関アジなどがいい例ですね。身が厚く脂がのっています。
以上の4点が新鮮なアジを見分ける方法となります。指で押すのとエラの確認は難しい部分があるかもしれませんが、他の項目は一目で分かるのでアジを買う際に確認してみて下さい。
ひらきの選び方
艶がある
しっかりと乾燥が進み美味しい状態のひらきにはツヤがあります。
脂の塊が多い
脂の乗っているアジをひらきにすると、白い脂の塊が表面にできます。鮮魚の状態と同じくひらきでも脂の乗っているアジの方が美味しく食べられます。
厚みがある
厚みがある事も重要です。ひらきにしても厚みがあるという事は、鮮魚の状態でも厚みがあり脂の乗っていたアジという事です。
調理も手軽で味が凝縮されているので、ひらきの状態で買うのもいい方法ですよね。ひらきの場合は見た目で判断できる要素も多いので参考にしてみて下さい。
切り身の見分け方
身の締りがいい
身の締りは見た目でもある程度判断可能です。
新鮮なアジは身の締りがよくプリっとした見た目をしていますが、時間が経つとベチャッとした見た目になってしまいます。
ドリップが出ていない
切り身を買うと下のスポンジ素材に魚から出た水が染み込んでいる事があると思います。
この水は、切り身になった魚の鮮度が落ちる事によって出るドリップと呼ばれるものです。
その為、ドリップの少ない魚ほど鮮度がいいという事になり、スポンジ素材がビチョビチョの場合や、トレイに水が溜まっている場合などは避けた方がいいでしょう。
表示を確認
切り身を見ると『生』『解凍』といった表示がされています。
冷凍技術も進んでいるので必ずしも『解凍』は良くないという事にはなりませんが、出来るだけ『生』を選択したほうが鮮度がいいでしょう。
特に旬の魚は生を選択するべきです。
切り身を選択する際に最も分かりやすい目安は『ドリップ』となるでしょう。切り身を買う人は魚の汁でベチョベチョだったという経験を1度はしているかと思います。それは時間経過によって出た汁なのです。
最後に
いかがでしたか?
多くの見分け方が手軽に使えるので、是非参考にしてみて下さい。
アジを含め青背魚は、体に良いといった事をよく聞きますね。
実際に、高タンパクでカルシウム、カリウム、DHAなどが多く含まれており栄養満点、最近では生活習慣病予防にもいいと言われるようになってきました。
そして、何より安くて美味しいというのも大切なポイントですね。
養殖も増えているので今後も庶民の味方となってくれそうです。