108個あるという煩悩の意味や由来とは。英語にすると?
年越しと言えば除夜の鐘。大晦日の夜には鐘の音が鳴り響きますね。
ところで、この除夜の鐘。鳴らす回数は108回という事はご存知かと思います。そして、この108という回数は煩悩の数という事も知られた話かと思います。
しかし、108の煩悩とはいったいどういった事なのか?その内容について答えられる人は少ないですよね。108と言われても、ほとんどの人が「そんなにあるのかな・・」といった印象を持っているかと思います。というか、そもそも「煩悩って何?!」と思う人も多いはず。
今回は、煩悩の意味や内容、英語にすると、といった部分を解説します。
煩悩とは?
煩悩に関しては様々な解釈の仕方があります。全ての解釈を書き綴るとすごく長い事になり、(私自身も)理解が困難となるので簡潔に一言で言うと、『心をかき乱し、苦しみの元となる欲求や欲望、本能』。
欲求のままに動いたり、欲望のままに動いたり、本能のおもむくままに行動したり、こういった事をしていると自分自身を苦しめ辛い状況に。
『欲望』という事を説明するとしたら、欲求のままに動いたり、本能のままに行動するといった言葉を使い、『欲求』を説明するとしたら、欲望や本能といった言葉を使って説明するでしょう。こういった事は表裏一体。そして、これらの事で自分自身を苦しめてしまうような事を総称して『煩悩』という言葉で表すという事です。
煩悩が108ある理由
では、煩悩の数が108とされるのは何故なのか?この由来に関しては諸説あるので代表的なものを紹介します。
1つ目の由来は、
まず、人間には6つの感覚があるとされます。それらの感覚はそれぞれ迷いを起こさせる原因になる六根と呼ばれ、眼・耳・鼻・舌・身・意に分けられ、これらが迷いを起こさせる原因とされるので煩悩として数えられます。
そして、それらには、好(好き)、悪(嫌い)、平(普通)があり、6×3で18となります。
さらに、それぞれに、浄、不浄(染)があり、18×2で36とされます。
そして、過去、現在、未来の3種類の状態があり、36×3で108とされ煩悩の数となります。
2つ目の由来は、
煩悩によって四苦八苦するという部分から、四苦(4×9=36)、八苦(8×9=72)。これらを合わせて108となる部分からきているという説。
ただ、これらは恐らく俗説。
本当の理由は、108という数字には「たくさん」「とても多い」といった意味が含まれており、多くの煩悩を持っているという意味合いを持たせる為にこの数になっているようです。
また、宗派などの関係で、お寺によっては108回ではなくもっと多く鐘を鳴らす場合があります。中には200回以上鳴らすお寺もあるようなので数えていたら困惑してしまいそうですね。
三毒とは?
煩悩は『欲』と解釈される事が多くなっていますが、仏教では全ての『欲』に対して否定的な考え方をしていません。
その為、捨てなくてはならない煩悩とは、全ての欲ではなく、自分自身を見失うような私利私欲の欲、周りに迷惑を掛けてしまうような欲、執着しすぎた状態の欲が仏教的な煩悩に近いものとされます。
また、煩悩は様々な解釈がされますが、その中でも『三毒』が最も根源的な部分とされます。
瞋恚(しんい)・・憎しみや怒りの感情
愚痴・・真理に対して無知な気持ち
貪欲・・必要以上を欲する気持ち
そしてこの中でも最も悪い存在とされるのが『愚痴』です。真理に対して無知な気持ち(心)が最も悪とされます。
つまり、憎しみや怒り、必要以上を欲する気持ちなどは全て『真理に対して無知な気持ち(心)』から来ているとされているのです。
煩悩を英語で言うと?
煩悩を英語にすると、
worldly passions
もしくは、
worldly desires
と、するのが一般的のようです。
両方で使われているworldlyは『この世の』といった意味があり、passionsには『感情』、desiresには『願い』といった意味があります。
ただ、煩悩を表すには少し無理があるような・・。
煩悩は複雑な意味があり過ぎるので、そのまま『bonnou』といったローマ字表記にするのも有効かもしれません。
最後に
煩悩と一言に言っても奥深く理解するのは難しい部分があります。そもそもは、仏教の言葉なので本格的な部分まで理解しようとすると様々な仏教用語も出てきて困惑してしまうでしょう。
今回、記事を書くにあたって様々な情報を確認しました。それを出来るだけ専門的な言葉を使わずに記事にしたつもりです。
除夜の鐘は、直接聞いてもテレビ越しに聞いても心が洗われるような気持ちになりますね。煩悩がどういったものなのか考えながら聞くとなお一層そういった気持ちが強くなるかもしれません。