カントリーウェブニュース

日常で気になる話題をピックアップ

ピンからキリまでの意味や由来。どっちが上?どっちが下?

scales-303388_640

何気なく使っている日本語だけど、よくよく考えると「どういう意味だろう?」と詳しく分からないまま使っている言葉ってありますよね。

今回、紹介する『ピンキリ』に関しても、意味は「良い(最高)から悪い(最低)まで」と知られていますが「ピンとキリどっちが上なんだろう・・?」と、どちらが最高でどちらが最低か分からない方が多いかと思います。

周りが詳しく分からない言葉の意味を知っているとちょっと自慢できるかも。

今回の記事では『ピンからキリまで』の由来や意味についてまとめます。

スポンサーリンク

『ピン』と『キリ』それぞれの由来は?

『ピンキリ』と略して使う機会が多くなっていますが、正式には『ピンからキリまで』。

略称があると最近の言葉のように感じてしまうのですが。この言葉の歴史は古く、始まりは室町時代とされています。

『ピン』の由来

まずは『ピン』の由来から確認してみましょう。

実は、この言葉、ポルトガル語の『Pinta(ピンタ)』という言葉が原語とされています。ピンタとは日本語にすると点数。

室町時代といえば日明貿易なども始まり、海外との交流も盛んに行われていました。

そんな中、ポルトガルから日本に入ってきたのが『天正カルタ』と呼ばれるカード遊び。

このカード遊びでは1点の事を『ピン』と呼び、その後、カルタやサイコロの目に対しても『1』を表す言葉となりました。

そして、それが転じて『初め』『最初』といった意味を持つようになったのです。

『キリ』の由来

キリに関しては諸説あります。

まず、1つ目は、

ポルトガル語で十字架を意味する『cruz(クルス)』が転じて十を表す言葉になり『終わり』『最後』といった意味を持つようになったという説。

2つ目は、

『限り』や『区切り』といった日本語から『キリ』という言葉を使われるようになり『終わり』『最後』という意味を持つようになった説。

 

ちなみに、天正カルタではグループの終わりである12枚目を『キリ』と呼んでいたので、『十を表すクルス』より『限りや区切りから転じた言葉』の方が有力とされています。

 

それぞれの由来を紹介しましたが、そこから考えると、

 

ピンは、1だし『初め』や『最低数字』?

キリは『終わり』や『最高数字』?

といった意味を持っている事になります。

ピンからキリまでの意味が「良い(最高)から悪い(最低)まで」なので、
そう考えると、ピンが1だから最低で、キリが最後で大きな数字となるから最高??

と解釈してしまいそうですが、実はそうではありません。

 

ピンとキリどっちがいい意味?

japanese-1206509_640 (1)

先ほどの由来をまとめると、

ピン・・『初め』『最初』『最低数字』

キリ・・『終わり』『最後』『最高数字』

これだけを見ると、ピンが最低でキリが最高という事になってしまいますが、実は現在の使われ方は全くの逆。

ピン・・『最高』『良い意味』

キリ・・『最低』『悪い意味』

という意味で使われています。

こういった意味に変化したのは江戸時代。

江戸時代では、『ピンからキリまで』と現在と同じ言葉で使われており、現在と同じく『最高から最低まで』という意味を持っている慣用句として使われていたとされています。

ピンはサイコロの1などを表す言葉としても使われていたので『1番』『最初』といった良い捉え方もできます。
一方、キリは『最後』『終わり』といったネガティブな捉え方もできますね。

こういった部分が徐々に意味合いを変化させていったものと考えられています。

また、テレビやネットのある現在と違い、情報はゆっくりと拡散しますね。伝言ゲームで言葉が上手く伝わらないように、ゆっくり人から人を介した言葉は途中で意味が変わってしまっても不思議ではありません。

よって、結論は、ピンが最高でキリが最低という事になります。

スポンサーリンク

まとめ

言葉の意味が時代と共に変化していく。

不思議な感覚ですが、何百年という時間が経つと様々な変化をしていくのも頷けますね。

ただ、正反対にまで意味が変わってしまうのは稀なケースなのかもしれません。

また、最近は『ピンキリ』という言い方をして『いろいろ』『様々』といった意味合いを持たせる事も増えていますね。

こういった変化も時代の流れなのかもしれません。いづれ、『最高から最低まで』という意味がなくなり『いろいろ』という意味を持つ言葉になる時代がくるかもしれませんね。

 - 気になった事