カントリーウェブニュース

日常で気になる話題をピックアップ

香典を郵送は可能!方法や送り先、宛名、タイミング、NG行為とは

年齢を重ねると訃報のお知らせを頂く機会も増えてきますね。

私も、祖父や祖母、その兄弟が亡くなり、喪中が続いています。

しかし、訃報のお知らせを頂いても、仕事の都合や、遠方、体調などの事情によって行けない時も少なくありません。

でも、気持ちとしては参列をしたいんですよね・・。

そんな時はお香典だけでも郵送でお渡しするというのが有効な方法となります。

「お香典を郵送でお渡しするのは失礼じゃないの?」

と、思われる方もいるかもしれませんが、そんな事はありません。

現在では、お香典を郵送で渡す人も増えており、気持ちを伝える手段としてごくごく普通に使われています。

私も、郵送で渡した経験がありますし、郵送で受け取った経験もあります。

郵送でお香典を受け取った時は、「わざわざ送ってくれてありがたい」「本当は参列したかったんだろうな」といった気持ちになり本当に嬉しく思いました。

しかし、送るときや、受け取った時に困った事や迷った事があります。

場合によってはご遺族に負担をかけてしまうケースも出てくるでしょう。

今回の記事ではそういった事のないように、香典を郵送する方法についてまとめます。

スポンサーリンク

送るタイミング

郵送方法の前にタイミングについて触れておきたいと思います。

いざ、香典を郵送しようとしても送るタイミングをいつにしたらいいのか迷ってしまいますよね。

香典を渡すのは通夜か葬儀の時が一般的となっていますが、郵送で送る場合は、少し日時をずらして送るのが理想とされます。

葬儀までは、何かと慌ただしくなってしまいますし、葬儀後も暫くは落ち着かない日々が続くので、早めに郵送するとかえってご迷惑をかけてしまう可能性があるからです。

ただし、郵送するのが遅すぎるのも迷惑となってしまいます。

なぜなら、日本では多くの場合、四十九日法要に合わせてお返しの手配をするからです。

※宗教が関わってくるので一概には言えません

※葬儀に参列した人には斎場でお香典返しを渡します

葬儀後は慌ただしいし、四十九日法要前にお返しの手配をする。これらを加味すると、葬儀後1週間〜3週間ほどの間に郵送するのが理想となります。

タイミングがずれてしまうと、お香典返しを改めて準備する必要があり、ご遺族に負担をかけてしまうので注意しましょう。

 

香典を郵送する方法

香典を郵送する時は、香典だけでなくお悔やみの手紙も必要です。

通夜や葬儀で渡す時には、直接お悔やみの言葉を伝える事ができますが、郵送では手紙を同封して伝える事になるからです。

1,香典袋(お金を入れる)
2,お悔やみの言葉を書いた手紙

そして、現金を郵送するので現金書留を使う必要があります。

その際には、郵便局に置いてある香典袋の入るサイズの現金書留封筒を用意しましょう。料金は21円です。

※香典袋専用ではなく、のし袋用として用意されています。

郵送料金は重さと金額によって変わりますので、必ず郵便局の窓口で手続きをしましょう。

意外と知られていないことですが、一定の規模の郵便局は夜間や休日でも窓口で郵送が可能となっています。現金書留封筒の購入も可能なので平日の日中行けない場合は利用してみて下さい。

 

郵送先は?

郵送先に関しては、ご自宅です。

香典は葬儀の時に渡すイメージが強いので斎場に郵送する人も少なくないようですが、現金書留の仕組み上、斎場の人では受け取れません。

現金書留は郵便局が配達しますが、現金が取り扱われるのでポストに入れられる事はなく、他人が受け取る事もできない仕組みとなっています。

もし、斎場に送ってしまった場合は、ご遺族の方が斎場や郵便局に行くなどの手間をかけることになりご負担となってしまうでしょう。

 

宛名は?

宛名に関しても迷う部分ですね。

香典を郵送する場合、喪主の方を宛名にするのが一般的となっています。

ただ、喪主の名前が分からずに故人の名前しか分からない時もありますよね。

そういった場合は、『〇〇(故人の名前)様 ご遺族様』といった宛名にしましょう。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか?

訃報に対して行う事は何かと気を使ってしまいますね。

  • タイミングは、葬儀後1週間〜3週間の間
  • 現金書留を窓口から出す
  • 郵送先はご自宅
  • 宛名は喪主の方

基本的な考え方は、ご遺族の方に負担をかけないという事です。

いい形でお悔やみの気持ちを伝えられるように参考にしてみて下さい。

 - 生活、日常