新生児の爪 切り方のコツは 使いやすい爪切りは
我が家には生後2ヶ月ほどの赤ちゃんが居ます。
1ヶ月ほど前の出来事で、仕事から帰ると赤ちゃんの顔が引っかき傷だらけに。
まるで覆面レスラーのような模様が顔に出来上がっていました。
赤ちゃんって自分の顔を引っ掻いちゃうんですよねー。
私「凄い引っ掻いちゃってるねー」
嫁「赤ちゃんの爪だいぶ伸びてきたみたい。切ろうと思ったんだけで怖くて出来なくて、代わりに切ってくれない?」
私「うん。わかったー」
こんな感じの流れで赤ちゃんの初めての爪切りをしてあげることになったのですが、いざ爪を切ろうとすると、
こ、こわい、、
赤ちゃんの爪切りってめちゃくちゃ怖いんですよね。
初めてというのもありますけど。
動かないで!って言い聞かせても聞くわけもなく。
ばたばたと動きまわって。
手も小さいし。
そこで今回は赤ちゃんの爪切りについていろいろ調べ実際に我が家でこの方法いいなと思ったものを紹介したいと思います。
爪切りは絶対に新生児用、赤ちゃん用を購入しましょう。
これはもう絶対条件です。
大人用の爪切りで切ろうとしても怖くて出来ないので。大人が使う分には気にしたことも無いですけど思っている以上に刃が大きく開くんですよねー。
動かれたら傷つけます。とても危険です。
新生児用の先端に丸みのあるハサミ形状のものを購入しましょう。
我が家ではこんな感じの、
ブランドはこだわり無いんですけどピジョンみたいです。
写真撮って気が付きました。
読みづらいですけど。
これ使いやすいですよ。
切るタイミング
どれくらい伸びたら爪を切るのかは、それぞれ考えがあったりすると思うのですが、個人的には赤ちゃんが自分の顔を引っ掻いてしまわない程度の長さを目安にしています。
そして切るタイミングは寝ている間です。
これ大事です。
実践しているよという方も多いと思いますけど、これしかありません。
起きてる時はバタバタと動き回ってとてもじゃないけど切れません。
まさに最初に嫁と私が体験したことです。
爪切り実践
爪が少し伸びてきたなー。
と思い始めた時に寝たらさっそく切ってみましょう。
こんな感じで赤ちゃんの指を一本づつ自分の人差指に乗せてあげましょう。
そして親指で軽く押さえます。
寝ていても突然動きますからね。
一度に何本も指が出ていると少し怖かったのでなんとなくこの形になりました。
丸みを持たせて切る
慎重に慎重に爪を切り始めます。
とにかく角を残さないように丸みを持たせて切りましょう。
ちょっとした角でも自分の顔を引っ掻いて赤い傷がついてしまいます。
割とどこの情報にも載っている事かもしれません非常に大事です。この時の仕上がりに応じて顔の引っ掻き傷の軽減に繋がります。
せっかくのかわいい顔が覆面レスラーのようになってしまいます。
慎重な作業ですので時間もかかります。
じれったく感じるかもしれませんがゆっくり切りましょう。
万が一、失敗したら
慎重に慎重に爪切りをしますが、万が一ということはあります。
もし深爪などで少し出血しても少量であれば血をふいてあげて血が止まるのを待ちましょう。
薬を塗っても舐めてしまいますし、絆創膏を貼っても誤飲してしまうリスクがあります。
なかなか出血が止まらなかったり、明らか深い傷であれば小児科に相談しましょう。
風呂上りは避けよう
ネット上で情報を見るとお風呂上りに爪を切るという話を見かけます。
お風呂上りは爪が柔らかくなっていますので、簡単に切れるかもしれませんが、元々柔らかい爪がさらに柔らかくなった状態です。
深爪のリスクも高いうえ、お風呂上りの赤ちゃんはよく動きますので危険です。
個人的には止めた方がいいのかなと。
やっぱり寝てる時が一番お勧めです。
まとめ
最初は怖い作業だなー。
という印象しかありませんでしたが、慣れると、
綺麗に切ってあげる事が快感になってきます。
自分の子供だから時間と手間のかかる作業も楽しく感じてしまうんでしょうね。
愛情ですねー。
赤ちゃんとのコミュニケーションです。
赤ちゃん寝てますけど。