カントリーウェブニュース

日常で気になる話題をピックアップ

意外と知らないお宮参りのマナー お金は?服装は?着物は?

https___www.pakutaso.com_assets_c_2015_04_PP_kumanojinjya-thumb-autox1000-12772

先日お宮参りをしてきました。
第一子ということもあり分からないことだらけ。
お参りをして食事に出かけるという漠然としたイメージしかありませんでした。

ざっくり言うとその2点であることは間違いないのですが。
でも細かいマナーも知っておいた方がいいと思いますので、お宮参りとはどういったものなのか、何をしたらいいのかをご説明したいと思います。

この記事にたどり着いた方はこれからお宮参りだという方も多いのでは?
少しでも参考にして頂ければ。

スポンサーリンク

そもそもお宮参りとは

お宮参りとは、赤ちゃんが生まれた土地の守り神「産土神(うぶすながみ)」に初めてお参りし、氏子の仲間入りをさせてもらうという鎌倉・室町時代から続く風習です。

日本の伝統な訳ですね。
鎌倉、室町。歴史がある行事です。

生まれたての赤ちゃんは何かと行事だらけですよね。
お宮参りとは、赤ちゃんにとっても家族にとっても、とても大切な行事になります。
お宮参りの時期は、男の子では生後31、32日目、女の子では32、33日目がよいとされています。ただ、こちらはあくまでも目安です。
双方の祖父母も行く場合も多く、両家の都合がなかなか合わない事もありますし、生まれたての赤ちゃんは体も小さく体力も無いので、真夏や真冬が生後1ヶ月にあたる場合は1ヶ月〜2ヶ月ずらしてお宮参りに行く場合もあります。

段取り

1、まずは日取りを決める

上記にあるようになかなか日程が合わなかったり、季節が良くなかったりとありますが、まずは日取りを決めましょう。

2、神社の予約を取る

日取りが決まったら神社に電話をし予約を取りましょう。
日取りと時間を伝えます。
赤ちゃんの生年月日や名前を聞かれますので、間違いの無いように直接予約を取りに行くのもいいかもしれません。

3、服装を用意する

当日赤ちゃんに着せる、お宮参り用の着物やベビードレスを用意します。着物のイメージがありますが、ベビードレスでも構いません。
一生に一回だけの行事ですので可愛く着飾ってあげましょう。

家族の当日の服も用意します。

父親はスーツや着物なら間違いありませんが、赤ちゃんが主役ですので赤ちゃんより目立たない服装にして下さい。
カジュアル過ぎはいけません。最低限の服装でもジャケットの着用は望ましいです。

母親の服装は、ママスーツがお薦めです。
着物やワンピースでは授乳の時に大変です。哺乳瓶で飲んでくれる赤ちゃんなら問題ありませんが。
父親と同じようにカジュアル過ぎないように心がけましょう。

4、食事をするお店の予約とる

お宮参りをする神社からあまり遠すぎない場所がお薦めです。
赤ちゃんも居るのでお座敷のあるお店が理想です。
折角のお祝いごとですので少し奮発しましょう。

その他、写真スタジオで写真を撮る場合は写真スタジオの予約の取りましょう。

https___www.pakutaso.com_assets_c_2015_06_ELL91_jinjyanotemizuba20130826-thumb-1000xauto-16870

当日

段取りさえ済ませておけば、当日はその予定通りに進めていきます。

用意した服を着てまずは神社に行き、ご祈祷をしてもらいます。
神社によるかもしれませんが、目安としは30分ほどの時間です。
もちろん予約通りの時間に神社に行くわけではありませんし、受付などもありますので、1時間前後の時間は神社に居る形になります。

そして写真スタジオを予約している方は写真スタジオに行き、食事会へ行きます。
ほぼ1日がかりですね。

注意点としては、赤ちゃんに着せるベビードレスなどは神社に着く直前に着せてあげるのが理想です。
我が家では神社に着く前に少し吐き戻しが付いてしまいました。

スポンサーリンク

もしお祝いを頂いたら

出産祝いを頂いていると思いますので、あまりお宮参りにお祝いを包む人は居ないかもしれませんが、お祝いを頂く以上お返しをしなくてはなりません。
頂いた金額や品物にもよりますが予算の目安は2000円〜3000円ほどでお菓子や実用品(タオル)などが人気なようです。

 

まとめ

予約だけで何箇所も取らなきゃいけないんだー。
と少し億劫にもなるかもしれませんが一生に一回の事ですのでお祝いをしてあげましょう。
赤ちゃんのベビードレス姿かわいいですよ。
我が家では泣いて泣いてお宮参りどころではありませんでしたが。

 - 子育て日記