カントリーウェブニュース

日常で気になる話題をピックアップ

予防接種以外の方法でインフルエンザ感染をなんとかしたい

https---www.pakutaso.com-assets_c-2015-06-PAK75_negikuttenaoseyo20141025132717-thumb-1000xauto-17773

みなさんインフルエンザに感染したことはありますか?
1度は感染したことがあるという方も多いのでは?

私も5年ほど前に一度、感染したことがあります。
感染した日、朝起きると妙に喉が痛かったのですが、気にせず夜の間に自宅前に降った50センチもの雪を掻いていました。
作業をすること1時間あまり、どうにも喉が痛く、のど飴を探しに自宅に戻りました。ついでに熱でも測っておこうと体温計で測ると、なんと熱が40度もあるではないですか。

「ああ、これ完全にダメなやつだ、、」

熱があるって分かると一気に心が折れますよね?!
喉が痛いながらも元気はよく、雪掻きに勤しんでいましたが完全に病人モードに。
そのまま車に乗せてもらい病院に直行。
案の定インフルエンザの診断を受けました。当時、新型インフルエンザというのが流行っていましたが案の定それでした。
家に戻ってからはタミフルを飲みつつ3日ほどは高熱を出し続け、5日ほどはぐったりと。
どんなに水分を摂取してもトイレに行きたくならないほど汗だくになっていました。

雪掻きをしている時は完全に感覚が麻痺していたのでしょう。たまたま体温計を手にとったから良かったものの雪掻きを続けていたら倒れていたかもしれません。

と、こんな感じで非常に辛い思いをしたのですが、

みなさん予防接種って受けていますか??

私これだけ辛い思いをしたのに予防接種受けていないんですよね。

スポンサーリンク

予防接種を受ける割合

6割以上の人がインフルエンザに感染したことがあるのに予防接種を受ける人の割合は25%ほどしか居ないんだそう。
会社経由で強制で受けている方も多いので一般の人で予防接種を受ける人は25%よりもずっと低い数字になります。

なぜ受けないのか

予防接種を受けない気持ちって理解出来るんですよね。
6割の人が感染した事があるってことは4割は感染したことすらない訳だし。
何より私も30年以上生きてきて、たった1回しか感染していないので基本、感染する気がしないんですよ。
何より面倒くさいしお金かかるし。
これが3年に1回とか感染するウィルスならきっと大多数の人が予防接種受けますけど、そこまで感染しないもんだから油断しまくりなんですよね。

予防接種を受けないのなら自ら予防しよう!

上記にあるようになかなか予防接種に行く人も少ないので、予防接種以外の部分で感染を防ぎましょう。
予防接種を受けることが手間でも身近に感染を予防出来る方法があります。
感染したら辛い思いをすることになっちゃいますからね。

1,乳酸菌の摂取

乳酸菌には、ウイルスが体に侵入して来た時、最初に働く免疫細胞のひとつ「ナチュラルキラー細胞」の働きが高まる作用があります。
毎朝ヨーグルトをとる、ヤクルト類をとる、それだけで全く抵抗力が違ってくるんだそうです。
最近は競うようにして新しい乳酸菌飲料が発売されていますよね。それだけ質も上がってきています。
薬では無く体にいいというお墨付きの食べ物なので毎日摂取というのも無理なくしやすいですよね。

2,加湿器を使う

ウイルスに加湿器。
これってかなり有効なんです。

乾燥時には内部の水分が蒸発されてウイルスが空気中に浮遊しやすくなりますが、これを加湿器で適度に加湿すると、ウイルス細胞内の水分が増え浮遊できなくなり、活性も低下して生存できなくなるのです。
湿度50%を超えるとウイルスは活動できなくなるとされています。

もしご家族の中に感染者が居たら家族内感染を防ぐために加湿をしましょう。
もちろん感染者の為の喉のケアにもなります。

3,規則正しく

規則正しい生活と食事。
これ出来てない人多いですよね。
栄養価の高いバランスのいい食事と無理をせず夜はしっかり寝る。仕事の付き合いとかもあってなかなか難しいですけどね。
偏った食事だったり、寝不足は免疫力を下げてしまいますので出来る限りの規則正い生活をしましょう。

スポンサーリンク

4,やっぱり基本の

基本中の基本ですが帰ってきたら『うがい』『手洗い』をしっかりしましょう。

外出時(特に人の多い場所に行くとき)は『マスク』をしましょう。

この辺は、予防の基本ですね。

緑茶うがいが効果的とのデータも。

7353b06f4a49a853b5d001d6d46ddb56

データ 浜松医科大学

手軽に出来るので試してみては。
緑茶はうがいに限らず毎日飲むと予防に繋がるとのデータもあります。

カテキンはウイルスが細胞へ吸着することや、細胞内でのウイルス増殖を阻害する効果があるそうです。

まとめ

4つの項目に分けましたが実践しやすい事が多いので、是非実践をしてみては。
インフルエンザに感染することもあまり無いのですが、いざ感染したら意外と辛いですよ??
毎日ヤクルト飲んで加湿して備えましょう。

まぁ一番は予防接種うけるべきなんでしょうけど。

 - 生活、日常