カントリーウェブニュース

日常で気になる話題をピックアップ

田舎の防犯意識 昔よりは良くなった?それだけ危険が増えた?

みなさん防犯意識はもっていますか?

入口はもちろん、すべての窓の鍵も閉めていますか?(ちなみに長野県では鍵を閉めることを、鍵をかうと言います)

都会から移り住み田舎暮らしを始めた人の中には、

えー、鍵閉めて来なかったの?!

というような感じで田舎の防犯意識の低さに驚かれた方も多いのではないでしょうか。

スポンサーリンク

田舎だから?割と緩い防犯意識の人

友人の家の勝手口が24時間開いています。

5人家族で、出入りする時間がまちまちだからだそうです。
それぞれがカギを持ち歩くようにすればいいのですが今までそうだったし問題も起きなかったから24時間開けっ放しです。

友人は自分の家に車を止めるとき鍵を閉めません。

隣町に住んでいるのですが「この地域は割とそうだよ」「別に盗まれるような物おいてないから」と言います。
車自体を盗まれたらどうするんだろう?と思いつつ割とこれぐらいの話はよく聞きます。

狭いコミュニティの中で周りを信用している、知っている人が多いという意識が大きいと思います。
日中なんかは鍵を開けっ放しなんて家も多くありあます。
もちろん個人差はありますが、ただ全体として防犯意識の緩い部分があるのは間違いないと思います。

https___www.pakutaso.com_assets_c_2015_05_PEZ88_tanbotoyama-thumb-1000xauto-15743

徐々には上がる防犯意識

テレビなんかでよく泥棒の家に侵入する手口などが公開されますよね。
わー、大胆ー。とか思う反面その映像を見ると、

田舎ではガラスを割ったり鍵を開けたりしなくても2,3件家を回れば勝手口なり鍵の開いてる家がありそうなもんなのに。

と思ってしまいます。

ただそういったテレビやニュースの影響でしょうか、鍵を開けておくと危険なんだという意識も高まっています。
物騒なニュースは昔からありましたが情報がよりダイレクトに入るようになったので。
車の鍵を閉めていなかった友人も何年か前に結婚をし実家を出てからは車の鍵を閉めるようになりました。
周りを信用する文化も素晴らしいのですが防犯意識が高まるのは個人的にはいい傾向だと思います。
田舎の犯罪件数が少ないのは、人口密度が低いことも要因のひとつなので防犯対策が不要というわけではありません。
ただ、田舎の場合、複数世帯が多く留守になることがない家が多い地域もあり、逆に施錠することで留守にしている事がわかり、狙われてしまうこともあります。
これから田舎暮らしを始めようと考えている方は留守にする場合には鍵をかけるだけでなく、ご近所に一声かけるのも大事かもしれません。

 - 田舎ニュース