ハロウィンの起源や由来とは?ジャック・オー・ランタンの謎
ハロウィンの起源ってご存知でしょうか??
ハロウィンと言われてみなさんは何を想像しますか?
かぼちゃ、お菓子、仮装。思い浮かべるものはいろいろとあるかと思います。
でも日本にずっと根付いてきた文化では無いので、意外と知らない方も多いのでは??
最近は保育園や幼稚園なんかでもハロウィンを行事として取り入れているところが多いようですね。
でも、いざ園児にハロウィンは何かを聞かれても答えられない人がほとんどのはずです。
もちろん、ただ仮装をして騒ぐだけのお祭りではないのです。
とは言っても私もほとんど知らなかった側の人間です。
「ハロウィンって何??」ってくらいに馴染がありません。
そんな私がなぜハロウィンを調べるに至ったのかというと、
私の経営する飲食店で、お客さんに、
「ハロウィンの企画とかやらないの??」
と言われたのがきっかけです。
私の中では全く想定しておらず、とっさに、
「企画は特に考えてないんですよー」
と答えてしまいました。
ハロウィンに全く馴染みが無かったんですよねー。
そこで調べるに至った訳ですが、意外に面白い話もあったので折角ならブログにも書こうかなと。
そんなこんなで、今回はハロウィンについて紹介したいと思います!
ハロウィンの起源
ハロウィン(またはハロウィーン)は毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が行っていたサウィン祭が起源とされています。
古代ケルト人
古代ヨーロッパの中部と西部に住んでおり、ローマ人がガリア人と呼んだ人種だが不明な点が多い。
もともとは秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すなど宗教的な意味合いも強かった古代ケルト人の民族行為です。
ケルト人は、キリスト教のカトリック系の民族に侵略されますが、カトリック教はハロウィンを自分たちの宗教に取り入れ、今に受け継がれるとされています。
ただ、今現在は宗教的な意味合いはほとんど無くなり、カボチャをお化けの形にしたジャック・オー・ランタンを飾り、大人も子供も仮装を楽しみ、子供達が近所を周りお菓子を貰うお祭りとなっています。
ジャック・オー・ランタン
ジャック・オー・ランタンとは、かぼちゃの中身をくりぬいて目や口の形を作り、中にローソクを立てたハロウィンのシンボルのような存在です。
なぜジャックかというと、
昔、ジャックという怠け者のずる賢い男が居ました。
ジャックは周囲に対して嘘をついて人を騙してばかりいました。あるハロウィンの日、
ジャックが酒場でお酒を飲んでいると悪魔がジャックの魂を取りに来ました。
(ハロウィンの日は悪魔がやってくるとされています)しかし、ジャックは持ち前の嘘で悪魔を騙し、
『魂を取らない』と約束させました。やがてジャックが死ぬ時がきますが、日頃の行いが悪く、
天国には行けず地獄に行きました。ところがそこにはジャックが騙した悪魔が居て、
『生前の約束でお前の魂は取らない』と地獄に入るのを拒否しました。行き場を無くしてしまったジャックは、
道端に落ちていたカブでランタンを作り、
ランタンを手に、あの世とこの世を永遠に彷徨い続けています。
ジャックが手にしたのはカブでしたが、アメリカにハロウィンが伝わった際に、カブにあまり馴染がなかったのでかぼちゃを代用し今に至るとされています。
こちらの画像カブのジャック・オー・ランタン(アイルランド)
Wikipedia参照
なぜ仮装???
ハロウィンは元々、死者の魂がこの世に戻ってくる日とされていました。
日本で言うとこのお盆のような存在でしょうか。
しかし、死者の魂と一緒に、悪魔や魔物も一緒にやってきてあの世に連れていこうとするとされていました。まさにジャック・オー・ランタンのお話ですね。
その悪魔や魔物を恐れて、悪魔や魔物と同じ格好をし、
『私たちは仲間ですよ』
と、アピールすることによって難を逃れたとされています。
この文化から今の仮装へと繋がっています。
それで少し怖目の仮装な訳ですね。
Trick or treat
ハロウィンと言えば子供達がお菓子を貰いに近所を回りますが、その際に『Trick or treat!』といいながらお菓子を貰います。
Trick or treatは『お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ』という意味になります。
起源はよく分かっていないようですが、
1952年のディズニー映画の中のセリフで使われた事によりハロウィンの定番となりました。
『お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ』
かわいすぎますね。
まとめ
ハロウィンは今後、さらに日本でも広がりを見せていくと思われます。
ただ仮装をするだけではなく、仮装の意味合いや、ランタンの意味合いなどを知ると尚更楽しめそうですね。
来年はハロウィン企画も少しは練ろうかな。。