高速での渋滞の理由や原因!渋滞のお供や備え お菓子etc
みなさまシルバーウィークはいかがお過ごしでしたか?
連休を利用して旅行に出掛けたという方も多いのではないでしょうか。
私は飲食店勤務ですので休みは無く、羨ましいです。。
観光地に住んでいるので県外ナンバーもよく見かけます。関西ナンバーが多いようですね。ここまで400キロはありますので、みんな頑張りますねー。今回は5連休というのも大きいですね。
羨ましい。。
それはそうと、先ほどニュースで見かけましたが、Uターンラッシュのピークで45キロの渋滞予想となっていました。
恐ろしいです。
毎度のことながら、大型連休に付き物なのが大渋滞です。
せっかく楽しい時間を過ごせても何時間も渋滞に巻き込まれてしまっては、せっかくの休みなのに疲れてしまいますよね。
そこで今回は渋滞が起こる理由や渋滞に備えて用意するものを紹介したいと思います。
なぜ、渋滞が起こるのか
サグ
聞き慣れない言葉ではありますが、渋滞の要因のとしてもっとも大きいのが『サグ』であるとされています。
『サグ』とは『窪地』のことです。
下り坂の後に上り坂のあるポイントです。
下り坂では意識をしていなくてもアクセルを自然と少し戻してしまいます。そのまま『サグ』に入るとアクセルを少し戻したままで上り坂に入るので減速をしてしまいます。『サグ』の後の上り坂の加速の仕方は人それぞれなので、急激に減速をしてしまう車もあり、その場合、後続車はブレーキを踏み対処をすることになるので必要以上にスピードが落ち、徐々に大きな渋滞へと繋がっていきます。
渋滞の要因の60%はこの『サグ』が原因であるとされています。
トンネルの入り口部分
トンネルの入り口部分に差し掛かると、圧迫感を感じアクセルを少し戻してしまい減速をしてしまいます。
結果、サグと同じように後続車の間隔が狭くなりブレーキを踏み渋滞へと繋がっていきます。
料金所
こちらはETCを利用する人が増えて昔ほどでは無くなってきたようですが、やはり減速をする以上、渋滞の要因になってきます。
いずれは減速をしないETCも出てきそうなものですが。
インターチェンジの合流部分
こちらも交通量が多ければ多いほど影響が大きくなります。
合流した際の後続車が減速をしてしまうと渋滞の要因となってきます。
その他いろいろ
もちろん事故が原因の渋滞もありますし、道路に大きなゴミが落ちているかもしれませんし。
たとえ通行するのに邪魔なものでは無かったとしても気になる物があれば気を取られてしまい、自然と減速をしてしまいます。それが何台も続けはブレーキを踏みざるおえない車が後続車に出てくる訳です。
渋滞はどんな場面からも起こりえます。
渋滞は起こるもの
渋滞の起こる理由を全員が知っていたとしても、渋滞は必ず起きます。
きっかけが上記にあるような事だったとしても大型連休は想定外の数の車が通りますからね。
渋滞を想定して、しておく事、用意しておくべき物
- トイレは必ず済ませておきましょう。
- ガソリンは必ず満タンにしておきましょう。
- トイレに行きたくなるので水分の取り過ぎは注意です。
- お菓子をいっぱに買っておきましょう。じゃがりこお勧めです。ドリンクホルダーに入るし。ガムや飴もいいですね。
- 音楽を多種多様に用意しましょう。
- お子さんが居る場合DVDなども用意しましょう。
- お子さんには、なぞなぞの本もお勧めです。
- 不安なら簡易トイレも用意しましょう。備えがあれば憂いなしです。
- あと、成人用のおむつをするとの意見も多々ネットでは見られました。
半分くらいはトイレの関係ですね。
そりゃそうですよね。何時間も車の中に居なくてはいけないですし、高速となるとトイレに寄れる機会もかなり限られていますからね。
まとめ
せっかくの連休、せっかくの旅行な訳ですから楽しく過ごしたいですよね。
渋滞のイライラを少しでも軽減する為に、いろいろと備えて準備をしておけば少しは快適に過ごせるこもしれません。
最終手段は高速を降りてしまうのも有りかもしれません。
それか渋滞を避けて深夜に移動もありですね。
そんな感じで楽しく連休を過ごしましょう。