生後数ヶ月の赤ちゃんを泣き止ますには ビニール?音楽?一番効果があったのは
よく泣く赤ちゃんでお悩みの方へ。
赤ちゃんって泣きますよね。
びっくりするくらい泣きます。もちろん個人差はありますが。
我が家にも産まれて数ヶ月の赤ちゃんが居ますが、それはもう、なかなか、これでもかってくらい、、泣き続けます。
まず産まれて2週間くらいは泣きはしましたが許容範囲の泣きっぷりでした。
ところが2週間過ぎたあたりから急激に泣くようになりました。起きている時間はほとんど泣いているといってもいいくらい泣きます。体調悪いのかな?と思ってしまうくらい。でも実際は体調は問題なく。
泣いている姿もかわいいよなんてよく言いますがあまりにも続くと可愛いなんて言ってられれなくなってきます。
抱き上げて擦ってあげると泣き止む時もありますがおろすと泣くし、寝るまで抱き上げていてもおろすと眠りが浅いのか泣き出します。
かといって1日中、抱っこは辛いですよね。
いろいろ試してみる
・音楽を聞かせる
赤ちゃんが産まれると、いろんな方におもちゃ等いただきますよね。
うちはその中にたまたま音楽の鳴るおもちゃもあったので早速使ってみました。音には一応反応を示すのですが一瞬です。あまり効果らしい効果はありませんでした。もう少し大きくなったらもっと反応してくれるのかな?
・ビニールの音
これも一瞬でした。。赤ちゃんを泣き止ますアイテムとしてとても有名ですがそこまでの効果はなかったですね。
でも音楽よりは反応したので、赤ちゃんが反応しやすい音なのは間違いなさそうです。
・バウンサーをつかってみる
あまりにも泣き止まないのでバウンサーを買ってみました。
んー、、あまりうちの子には効果ないかも。。高かったのに。。
・おしゃぶり
なるほど、これは効果てきめん!あかちゃんが泣き止むアイテムとし割りとベタな「おしゃぶり」ですが、なぜバウンサーなどお金のかかる物より後にしたのかというと
「噛みあわせが悪くなる」
「出っ歯になる」
などなどあまりいい影響がとも言われているからです。
実際に母子手帳では、長期間おしゃぶりを使用した場合、歯ならびや噛みあわせが悪くなる可能性があることと、おしゃぶりで口がふさがるために声を出す機会が少なくなり、コミュニケーションが減ることを挙げて、おしゃぶりの早期卒業を促しています。母子手帳にまで書かれちゃうと使い辛いですね。
・おしゃぶりとバウンサー
この組み合わせが我が家では最強となっております。「おしゃぶり」を加える事によって「バウンサー」が無駄にならずに済みました。
うちの子の場合おしゃぶりを加えたまま寝て10分ほどするとくわえているおしゃぶりを離します。チャンスとばかりにしゃぶりを回収です。歯並びなどに影響してほしくないので早期卒業させたいものですね。おしゃぶりがないと泣いてしまう依存が怖いです。
赤ちゃんが泣く理由
不安なんですかね?
寂しいんですかね?
そんな感覚もなく泣くのが仕事ってことですかね?
もちろんおむつ替えてくれだったりお腹すいたりだったりいろいろありますが、明らかに意味もなく泣いたりもしますよね。でもまたいつものかで済ましてしまうと本当のSOSの時に怖いですね。体調悪かったり。
ぐったりとしながら泣いていたりいつもより体温が高かったり異変には早く気づいてあげたいですね。何もなくても泣いている時に上手く泣き止ませる方法を見つけておけると助かります。
赤ちゃんの泣き方は確実に体力を消耗していますので。